• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

可食性界面活性剤の酵素合成に関する溶媒工学的研究

Research Project

Project/Area Number 06453175
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

松野 隆一  京都大学, 農学部, 教授 (30032931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 幸敬  京都大学, 農学部, 助手 (70211878)
安達 修二  京都大学, 農学部, 助教授 (90115783)
Keywords可食性界面活性剤 / 溶媒工学 / β-グルコシダーゼ / アルキルグルコシド / リパーゼ / 吸着等温線 / エリスリトール / アスコルビン酸
Research Abstract

可食性界面活性剤の酵素合成の解析とその応用に関する知見を得るため、主としてβ-グルコシダーゼの縮合作用を利用したグルコースとアルコールからのアルキルグルコシドの合成について検討した。従来から広く採用されている有機溶媒/水二相系とは異なり、緩衝液で飽和したアルコールに粉末状の酵素とグルコースを添加する新たな反応方式を開発した。本反応方式では、酵素を繰り返し利用でき、かつ従来の反応方式に比べて著しく高い収率が達成できることを実験的に検討した。また、従来の反応方式ではきわめて低い収率しか得られなかったグルコースと2級アルコールとの縮合反応に新規反応方式を適用し、きわめて高い収率が達成されることを検証した。さらに、β-グルコシダーゼは2級アルコールの鏡像体のいずれも基質として利用できることを見出した。加えて、生成物のクロマトグラフ分離の基礎となる吸着等温線を1本のパルス応答曲線から簡便に決定する新たな方法を提出した。また、固定化リパーゼを用いたエリスリトールのアセトニトリル中での中鎖脂肪酸によるアシル化について検討し、エリスリトールのC1位が特異的にアシル化されることを見出した。その収率は数10%に達した。また、同様の反応をアスコルビン酸のアシル化にも適用し、アルコルビン酸のC6位のみがアシル位されることを見出した。後者の2つの反応系では、反応溶媒の影響についても検討した。溶媒のどのような物理化学的特性が反応効率を支配するのかについての合理的な規準は得られなかったが、その基礎となる知見を蓄積した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Chaiya Panintrarux: "n-Octyl β-D-glucoside synthesis through β-glucosidase catalyzed condensation of glucose and n-octanol in a heterogeneous system with high glucose concentration." Journal of Molecular Catalysis B : Enzymatic. 1(2). 367-372 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi