• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

海洋無脊椎動物由来の新規医薬素材の探索研究

Research Project

Project/Area Number 06453217
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

樋口 隆一  九州大学, 薬学部, 教授 (60122727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 耕央  九州大学, 薬学部, 助手 (00253469)
宮本 智文  九州大学, 薬学部, 助教授 (40182050)
Keywords海洋無脊椎動物 / 棘皮動物 / 軟体動物 / 腔腸動物 / 医薬素材 / 生物活性成分 / 単離 / 構造決定
Research Abstract

海洋生物には新規で多彩な化学構造を有する生物活性成分の存在が期待される。本研究は新規医薬素材の探索を目的に海洋生物、特に海洋無脊椎動物から、より強い生物活性物質を単離、構造決定する。平成7年度は6年度で単離した成分の構造決定の継続と、単離・構造決定した成分について生物活性の評価を行なった。
1.棘皮動物ヒトデ類:ホシヒトデから得ていた3種のセレプブシドにはガン細胞に対する細胞毒性活性が有ることを知った。ヒラモミジガイから得ていた新規ガングリオシド分子種1種と今回新たに単離・構造決定した新規ステロイド配糖体2種にも細胞毒性活性を見出した。イトマキヒトデから得ていた新規ガングリオシド分子種1種を構造決定し、更にラット褐色腫由来細胞PC-12に対する神経突起伸展作用を見出した。
2.棘皮動物ナマコ類:グミから神経突起伸展作用を示すガングリオシド分子種1種を単離・構造決定した。
3.軟体動物後鰓類:クロヘリアメフラシから得ていた新規ハロゲン化アセトゲニン1種は魚毒活性を示した。ヒカリウミウシから得ていた新規不飽和脂肪酸1種はブラインシュリンプ致死活性を示した。サラサウミウシからは細胞毒性活性を示す7種の新規spongian型ジテルペノイドを単離・構造決定した。
4.腔腸動物軟サンゴ類:ヌメリトサカ及びノウトサカから得ていた4種のeunicellin型新規ジテルペノイドに溶血活性及びブラインシュリンプ致死活性を見出した。ウミアザミから得ていた1種の新規xenicane型ジテルペノイドに魚毒活性を見出した。クミバラウネタケから得ていた新規cembrane型ジテルペノイド1種にブラインシュリンプ麻痺活性を見出した。カタトサイカからは細胞毒性活性を有する3種の新規amphilectane型ジテルペノイド、2種の新規セスキテルペノイド、4種の新規ステロイドを単離、構造決定した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi