1994 Fiscal Year Annual Research Report
傍(パラ)分泌ホルモン及び循環ホルモンとしてのC型ナトリウム利尿ペプチド
Project/Area Number |
06454020
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹井 祥郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10129249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵藤 晋 東京大学, 教養学部, 助手 (40222244)
|
Keywords | 心房性ナトリウム利尿ペプチド / ANP / BNP / CNP / 受容体 / 分泌調節 |
Research Abstract |
1.ウナギを海水に移すと、血漿中の心房性及び心室性ナトリウム利尿ペプチド(ANPとVNP)濃度が一過性に上昇し、再び淡水のレベルに戻る。従って、海水に適応した後は、血漿浸透圧やNa濃度が高いにもかかわらず、血漿ANP及びVNP濃度は淡水ウナギのそれと変わらない。CNPは、ラジオイムノアッセイに問題があり、今回血漿濃度が測定できなかった。 2.淡水ウナギの血漿浸透圧をNaClやマンニトールで上昇させると、血漿ANP及びVNP濃度が一過性に約10倍に上昇した。しかし、細胞膜を通過する尿素では、浸透圧を上げてもANPやVNP濃度にほとんど変化がなかった。従って、ウナギではANP分泌を調節する浸透圧受容体があり、その受容体細胞の脱水により分泌が促進されるらしい。 3.哺乳動物では血液量の増大が主要なANP分泌刺激であるが、ウナギでは、生理食塩水で血液量を2倍に上げても、血漿ANP及びVNP濃度の上昇は小さかった。 4.ANPの主要な作用部位をさがすため、放射性ヨードで標識したANPをウナギの血液中に注射した後、全身オートラジオグラフィーで調べたところ、鰓で特に高濃度にANPが蓄積されていることがわかった。心臓、腎臓、腸にもANPが蓄積されていた。また、淡水ウナギの血漿ANP、VNP濃度を、心臓から出た血液が直接流入する腹大動脈と、一度鰓を通った後に流入する背大動脈で比べると、腹大動脈で高かった。従って、淡水ウナギの鰓は、血液中のANP、VNP濃度を調節するバッファーの役割を担っているらしい。
|
-
[Publications] Takei,Y.,Ueki,M.,Nishizawa,T.: "Eel ventricular natriuretic peptide:cDNA cloning and mRNA expression" J.Mol.Endocrinol.13. 339-345 (1994)
-
[Publications] Takano,M.,Sasayama,Y.Takei,Y.: "Molecular evolution of C-type natriuretic peptide" Zool.Sci.11. 451-454 (1994)
-
[Publications] Takei Y.,Takano,M.,Itahara,Y.et al.: "Rainbow trout VNP:isolation,sequencing and determination of activity" Gen.Comp.Endocrinol.96. 420-426 (1994)
-
[Publications] Suzuki,R.,Togashi,K.,ANdo,K.,Takei,Y.: "Distribution and Molecular forms of C-type natriuretic peptide in plasma and tissues of a doglish,Triakis scyllia" Gen.Comp.Endocrinol.96. 378-384 (1994)
-
[Publications] Takei,Y.,Takahashi,A.,Watanabe,TX,et al.: "Eel ventricular hatriuretic peptide:isolation of a low moleuclar size form and characterization of plasma form by homologous RIA." J.Endocrinol. 141. 81-89 (1994)
-
[Publications] Katafuchi,T.,Takashima,A Takei,Y.et.al.: "Cloning and enpression of eel natriuretic-peptide receptor B and comparison with its mammalian counterparts" Eur.J.Biochem.222. 835-842 (1994)
-
[Publications] 竹井 祥郎: "Perspective in Comparative Endocrinology" National Research Council of Canada, 654 149〜154 (1994)