• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

揮発性有機化合物(VOC)処理のバイオテクノロジー

Research Project

Project/Area Number 06454035
Research InstitutionTOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY,RESEARCH LABORATORY OF RESOURCES UTILIZATION

Principal Investigator

正田 誠  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70023489)

Keywords生物脱臭 / 糸状菌 / 酸化酵素 / 活性炭繊維 / ピ-ト
Research Abstract

揮発性有機化合物(VOC)に対して分解活性の高い微生物を検索した。その結果、いくつかの細菌および糸状菌を分離することに成功した。これらにの中で、特に糸状菌について、それらの特徴を検討した。またこれらの菌を担持するのに適当な担体の選択も行った。以下成果をまとめる。
1.分離した糸状菌を同定した結果、Exophiala sp.およびGreotrichum candidumであることが明らかになった。
2.糸状菌Exophiala sp.は硫黄系化合物を分解することが明らかになり、特にpH=2のような低pHにおいて分解活性を示す初めての糸状菌であるこが判明した。増殖期より定常期の菌の活性が高いことが示された。
3.糸状菌Exophiala sp.の有機硫黄化合物DMSの分解酵素を抽出した。この粗酵素の最適pHは7付近であった。しかし非常に不安定な酵素であり、チオール基を活性部位に有することが判明した。
4.Greotrichum candidumはほぼ全てのVOCの酸化分解能力を示した。その作用は酸化酵素によるものと推察された。
5.微生物の固定化担体として、ビ-ト、活性炭、活性炭繊維などを検討した。栄養源を供給することなく利用することができる担体はビ-トであるが、触媒反応と利用した化学処理と生物処理を同時の行い効率化をはかるためには、活性炭繊維が有効であることが判明した。
6.活性炭は各種あるが、それぞれの特性を検討し、最も菌の固定化濃度が高いものを選択し、それの合成マ繊維に付着した固定化活性炭をつくり、特性を検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H. Kato, I. Kuniyoshi, M. Hirai and M. Shoda: "Studies of the Oxidation Mechanism of Sulfur-containing Gases on Wet Activated Carbon Fibre" Appl. Cat.6. 255-262 (1995)

  • [Publications] 渡邊哲朗、山口直樹、森口浩史、正田 誠: "硫黄酸化細菌を担持したカラマツオガクズによる脱臭特性" 三菱マテリアルセメント研究所研究報告. 6. 116-131 (1995)

  • [Publications] 正田 誠: "環境をまもる小さな生き物たち 第2章 9. 悪臭を食べる細菌" 技報堂出版(株), 238 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi