1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454050
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
稲永 忍 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (40124664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 幸裕 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (10243411)
|
Keywords | 地温 / トマト / 成長 / 蒸散 / 養分吸収 / 木部液 / サイトカイニン / ジベレリン |
Research Abstract |
本研究は、乾燥地の大きな地温変動に着目し、それが作物の成長に及ぼす影響を、養水分の吸収、窒素同化、植物ホルモン産生の面から総合的に解析しようとするものである。本年度の供試材料は主にトマトとし、研究実績概要は次の通りである。 1.トマト幼植物を砂を詰めたポットに定植し、4台の異なる温度(気温、地温)制御下にある人工気象室内で成育させた。成育温度は気温(昼/夜、℃)/地温(昼/夜、℃):(20/20)/(12/12)、(25/15)/(16/08)、(25/25)/(17/17)、(30/20)/(30/20)の4種類とした。また、培地の硝酸態窒素/アンモニア態窒素比は10:0、8:2、6:4の3段階とした。 2.植物体の成育量、蒸散量、養分吸収量は地温の上昇に依存し増大した。 3.平均地温が同じでも、12℃一定と昼16℃/夜08℃とを比べると、後者の場合のほうが植物体の成育量、蒸散量、養分吸収量は高い値を示した。 4.培地の硝酸態窒素/アンモニア態窒素比は植物体の成育量には影響を及ぼさなかったが、体内のイオンバランスには影響を与えた。 5.窒素源が硝酸態窒素のみの場合、体内の有機窒素及び硝酸イオンの蓄積も温度依存的に増加した。 6.木部液中の植物ホルモン(サイトカイニン、ジベレリン)の濃度は温度に依存して高い値を示した。
|
-
[Publications] Ali,I.A.,U.Kafkafi,Y.Sugimoto and S.Inanaga: "Response of sand-grown tomato supplied with varying ratios of nitrate/ammonium to constant and variable root temperatures." Journal of Plant Nutrition. 17(11). 2001-2024 (1994)