1994 Fiscal Year Annual Research Report
パッチダイナミクス理論を用いた農村緑地の多様性維持機構の解明
Project/Area Number |
06454053
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武内 和彦 東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 和弘 東京大学, 農学部, 助手 (60242161)
井手 任 農林水産省, 農業環境技術研究所・環境管理部, 研究員
|
Keywords | ランドスケープ・エコロジー / パッチダイナミクス / 多様性維持機構 / 農村緑地 / 種のフロー / 生物群集 / 動態単位 / 再生複合体 |
Research Abstract |
農村のランドスケープの基本的な構造を、1)生物群集が主にパッチ状に分布する場合(パッチ分布型)と、2)生物群集が主に帯状に連続して分布する場合(コリド-分布型)とにわけ、それぞれについて、多様性維持機構を解明するための生物群集のストック・フロー図の推定方法を検討した。研究実績の概要は以下のようである。 1)パッチ型分布の農村緑地の事例として、つくば市周辺の平地林をとりあげ、移動力の弱い種(林内生育型で風散布型の植物)を例に、ストック・フローを推定するモデルを試作した。人為的な攪乱(周期的な伐採・林床管理)の頻度は、種の移動能力や群集内での生育特性との関係から、生物群集のストック・フローに影響を与える重要な要因となることが明らかになった。 2)コリド-型分布の農村緑地の事例として、帯広市の河辺植生帯・防風保安林・耕地防風林をとりあげ、現地調査およびヒアリング調査から、植物と動物の相互関係を背景に動植物の移動・交換の範囲を推定するための基礎資料を収集した。コリド-型分布における種の移動・交換について、指標群を抽出することができた。これによって、帯状分布の生物群集を主体とする農村緑地についても、パッチダイナミクス理論を援用して、多様性維持機構に接近することが可能となった。
|
-
[Publications] 武内 和彦: "生態系からみた都市・農村計画" 都市計画. 189号. 49-53 (1994)
-
[Publications] 武内 和彦: "自然環境からみた新しい国土計画" 人と国土. 20. 29-32 (1994)
-
[Publications] 井手 任 他2名: "孤立二次林における種子供給が下層植生に与える影響" 造園雑誌. 57. 199-204 (1994)
-
[Publications] 武内 和彦: "環境創造の思想" 東京大学出版会, 198 (1994)