• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

低コスト人工飼料の開発と周年養蚕に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06454067
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

松原 藤好  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50027877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (80201812)
角田 素行  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50127164)
Keywords人工飼料 / 無菌飼育 / 全令3回給餌 / 周年養蚕 / 工場養蚕 / 繭糸質 / 生産費 / 経営
Research Abstract

本研究は人工飼料無菌飼育法によって周年養蚕を実施し、年間を通して安定的、高品質の繭生産によって蚕糸業の活性化を計ることを目的としている。
蚕の飼料としては桑に変わる低コストの人工飼料の開発には特に産業廃棄物オカラを50%(壮蚕期)を含む人工飼料を作成し、天日乾燥の桑葉粉末と主要素材の添加量およびビタミン、ミネラルの添加量を明らかにし、低コストで飼育結果の良好な飼料組成を明らかにした。飼育法については原蚕と交雑種の全齢2回および3回給餌法による飼育標準表を作成し、飼育成績、化蛹、化蛾歩合および産卵量を明らかにした。
周年養蚕においては、本研究成果に基づいて生産した糸繭用交雑原種を年間蚕種製造し、月2回年24回、全齢3回給餌法で繭生産した場合、経過日数は24〜25日、収繭量(1箱当たり)は32〜35kg、解じょ率60〜85%、生糸量歩合14.5〜16.5%、繭糸長1000〜1150m、繭糸繊度約2.2〜2.6デニールで、黄変のない光沢のある絹糸が得られることが明らかとなった。また人工飼料育では世界で初めて全齢3回給餌法の作業項目と時間また、生産費用および生産費を明らかにし、本法で100万トン繭生産する場合の経営試算などについても明らかにした。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 松原藤好: "人工飼料無菌飼育法をベースにした我が国の新しい周年養蚕に関する研究II、周年養蚕の施設及び設備" 京都工芸繊維大学繊維学部学術報告. 19. 25-36 (1995)

  • [Publications] 松原藤好: "無菌環境の特異性:蚕糸生産の立場から" 日本無菌生物学会誌. 25. 15-17 (1995)

  • [Publications] 今村利勝: "無菌周年用蚕種の人工飼料無菌飼育による周年生産" 日本無菌生物学会誌. 25. 40-42 (1995)

  • [Publications] 今村利勝: "無菌飼育法を導入した周年養蚕一特に工業的生産法を導入した場合の無菌飼育施設および設備" 日本無菌生物学会誌. 25. 46-49 (1995)

  • [Publications] 森肇: "無菌蚕を寝主としたバキュロウイルスベクターによる外来遺伝子発現系" 日本無菌生物学会誌. 25. 50-52 (1995)

  • [Publications] 角田素行: "全令3回給餌法による原蚕の飼育成績及び産卵成績" 日本蚕糸学雑誌. 64. 25-38 (1995)

  • [Publications] 松原藤好: "新版生物環境調節ハンドブック" 養賢堂, 585 (1995)

  • [Publications] 松原藤好: "生物実験の手引" 京都府生物教育会, 237 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi