• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

北方環境林の造成を目的とした植生による厳冬期環境指標の確立

Research Project

Project/Area Number 06454086
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笹 賀一郎  北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (70125318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野寺 弘道  農林水産省森林総合研究所, 東北支所・多雪地帯林業研究室, 室長
佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (20187230)
藤原 滉一郎  北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (00001503)
Keywords北方環境林造成 / 強風・寒冷地 / 積雪状況 / 表土凍結 / 厳冬期環境と植物のダメ-ジ / 植物群落の分布・形態 / 植物群落による環境指標
Research Abstract

平成6年度における主な研究計画は次のようであった。1)北海道北部の宗谷丘陵や礼文島・北大天塩地方演習林などの強風・寒冷地および東北地方の高山地帯などにおいて、群落形態の異なるササ地や草生地・矮性林内に固定調査地を設定すること。2)各調査地における群落形態や環境条件などに関する夏期調査の実施。3)厳冬期間における、積雪や表土凍結の状況・風速・気温・地中温度などの測定方法の検討と試行。4)厳冬期における、植物の凍結や乾燥によるダメ-ジの観測と、ダメ-ジと植物群落形態との関連についての観察。5)厳冬期における気象状況および積雪・表土凍結状況の観測と、植物群落の分布や形態との関連の観察。
このように、厳冬期環境との関連を中心としている本研究の性格から、厳冬期環境と植物群落の分布や形態についての観察や厳冬期環境の試行的観測の部分は現在実施中の段階にある。ただし、これまでの観察から、北海道北部地方に広く分布するササ群落は積雪状況と低温とに大きな影響をうけ、その群落高や群落の不成立は積雪深および表土凍結の発生と密接な関連があることが明らかになってきた。これらの厳冬期観測の準備段階として位置づけられる夏期における固定調査地の選定や植物群落の分布状況・群落の形態に関する調査は、予定どおりに完了している。このことにより、今シ-ズンからの以上のような厳冬期観測の実施が可能となっている。
また、夏期における植物群落の調査において、強風・寒冷地における森林の成立や維持機構をさぐるうえで参考となる森林の存在が確かめられた。北方環境林の造成と維持・管理方法に関する情報を得ることを目的に、平成7年度においてはこれらの森林の調査もふくめて実施することを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 笹賀一郎: "ササ群落の強風寒冷地における厳冬期環境指標としての可能性" 日本林学会論文集. 105. 429-430 (1994)

  • [Publications] 笹賀一郎: "礼文島におけるササ群落の形態と厳冬期環境との関連" 日本林学会北海道支部論文集. 43(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi