1994 Fiscal Year Annual Research Report
大面積ブロットによる秩父地方山地帯天然林生態系の解明
Project/Area Number |
06454089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
梶 幹男 東京大学, 農学部(林), 助教授 (00152645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 直 東京大学, 農学部, 助手 (50182019)
石田 健 東京大学, 農学部(林), 助手 (90192484)
蒲谷 肇 東京大学, 農学部(林), 講師 (50012084)
芝野 博文 東京大学, 農学部(林), 講師 (00143412)
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10176844)
|
Keywords | 森林生態系 / 大面積ブロット / 観察塔 / フェノロジー / 個体群動態 / 林内微気象 / 動植物の相互作用 / 共生 |
Research Abstract |
東京大学農学部附属秩父演習林27および28林班ろ小班内のコンパス測量を実施し、東西南北に25mおきの標識杭を約25haにわたって設置した。効率的に測量するために、落葉後に作業を開始し、本報告作成時で上記の成果を得た。急傾斜地での測量にあたって、試行錯誤が必要となり、当初予定の40haを下まわった。残る地域は地形条件が悪く作業の難航が予測され、土壌が凍結して杭が打てないので、測量作業は休止し、基準杭をもとに地上部の植生調査を開始する。 本研究参加者を中心にして現地踏査と航空写真による検討を行い、調査地内の更新状態を把握し、重点調査区域、観察棟設置場所等を決定した。 観察塔の設置は、工事業者との工事方法および価格交渉がおくれたが、高さ25m 4脚のもの2基が2月に完成した。塔上での観察および各種観測機器の取り付けは今後、早急に行う。購入した林内微気象観測機器は、地上に設置して試験運転中である。既設の観察塔1基を利用した樹冠部の観察から、ブナとイヌブナの結実状態・殻斗の落下経過などが記録された。例えば、豊作後のブナの殻斗はすべてが着果年に落下するのではなく、越年後も長期間樹上に残存することがわかった。1993年の場合には、1994年夏の台風によって初めて全量が落下した。 動物調査は、観察塔上でのトラップ設置・観察によるデータ収集を主な目的としており、施設の準備ができず、具体的な成果はまだない。地上部における、動物の任意観察のみを実施した。 以上
|
-
[Publications] 石田健,橋本幸彦,大村和也,斉藤俊信: "東京大学秩父演習林における道路開設が野生鳥類の生態に与える影響IV-狩猟とブナ科種子の豊凶とツキノワグマ個体群の動態-" 日林論. 105. 557-558 (1994)