• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

里山アカマツ林の再生過程および物質循環の変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06454091
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

片桐 成夫  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00032649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部附属演習林, 助手 (30263510)
新村 義昭  島根大学, 生物資源科学部附属演習林, 助教授 (80206333)
持田 和男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032577)
金子 信博  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (30183271)
Keywordsアカマツ林 / マツクイムシ / 物質循環 / 遷移 / 薬剤散布 / リターフォール / 土壌動物 / 土砂流出
Research Abstract

広島県御調町、岡山県和気町、山口県山口市、鳥取県溝口町にマツクイムシ被害率の異なるプロットを3個ずつ設置した。各プロットの植生は被害の程度に応じて変化し、被害の大きいところでは落葉広葉樹の割合が高く、被害後に植生の変化がみられた。また、各プロットの土壌を採取し、土壌中の養分集積量を求めるために、現在分析中である。土壌中では、松枯れが進行するにつれて有機物層では微生物バイオマスが一時的に増加する場合と、漸減する場合があり、鉱質土層では増加する傾向を示した。被害の進行にともなう土壌有機物の変化は不明瞭であるが、微生物バイオマスは林分の変化に対応していた。また、平成6年度に引き続き調査を行った島根県のプロットでは、リターフォール量が被害の程度によって異なり、被害率の高いほど少ないことが明らかになった。しかし、降水による養分の還元量には大きな違いがみられなかった。林床での有機物の分解速度がリターフォール量とAO集積量とから推定すると、被害の大きいところで必ずしも速くならなかった。そこで、林床での落葉の分解速度の測定のためにリターバッグを12月に設置した。また、島根県斐川町のプロットでは量水堰を建設し、水文観測を開始した。集水域面積は約6haで、基岩は塩基性凝灰岩である。平成8年2月までのデータから降水に対する流出の反応が速く、降水量の多少にあまり左右されないことが明らかとなった。マツクイムシ防除のために薬剤散布が行われるが、散布された農薬の挙動と土壌微生物の影響を明らかにするために、マイクロコズムを用いて実験を行った。薬剤のL層内での濃度は散布直後から10日目までに急速に減少し、土壌の下層への移動はほとんどみられなかった。散布60日後には散布時の15%にまで減少した。また、土壌でのMEPの吸着はL層で最も強く、下層への浸透を阻害していた。空中散布に利用されたMEPは土壌微生物に対して著しい影響を与えていないことが明らかとなった。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 片桐成夫: "マツクイムシ被害林の植生回復にともなう種組成の変化" 島根大学農学部研究報告. 29. 7-16 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi