• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

魚類細胞の培養技術が直面した問題点特異点解消に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06454100
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

羽曽部 正豪  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10218464)

Keywords魚類細胞 / 浮遊細胞培養 / 高密度培養 / 無血清培養 / コラーゲン / 静置浮遊培養 / CHSE-sp / FHM-sp-
Research Abstract

魚類由来の培養細胞は,魚類生理や魚病ウイルス研究の材料としてだけでなくバイオテクノロジー,細胞工学などの分野で,今後更にその重要性そして将来的有用性を発揮すると予想されるが,既に哺乳動物の細胞培養技術を安易に転用,または依存して事足りる段階は終了し,魚類細胞の特性,特異性を充分理解した上で,新たな培養法を開発していく事が急務となっている。そこで本研究では,今後,水産応用研究の基礎となる実用的な改良型細胞培養法,(1)細胞の浮遊培養(2)無血清培養(3)細胞外マトリックスを用いた培養法,が現在抱えている問題点を克服すること,同時に具体的成果として,魚類細胞の培養技術の確立と改善することを目的とした。上記(1)-(3)について平成7年度は以下のような結果及び実績を得た。
1)従来申請者が開発して来た連続浮遊培養法に加え,7年度は,これまでほとんど知見のない有用培養法である高密度培養にチャレンジした。その結果,コイ科魚類細胞(FHM-sp)において魚類細胞としては初めて1000万細胞/mlの密度を越え,最高細胞密度2500万細胞/mlまで到達する培養に成功した。同時に物質生産の観点からウイルス生産(IHNV)を試み,この高密度状態においても充分高い物質生産活性を維持することを確認した。(2)完全無血清条件で長期連続培養可能な細胞系(CHSE-ns)の開発に魚類細胞として初めて成功した。かつこの培養系のトリプシン継代法にも成功した。(3)哺乳類I型コラーゲンを用いて,マスノスケCHSE-sp細胞の静置浮遊培養に初めて成功した。
以上の成果はいずれも魚類細胞の培養法として,初めて実現可能となった培養系であり,今後関連する基礎応用研究の貴重なモデルとして多くの知見を与えるものと確信する。
現在,雑誌投稿論文として発表準備中である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi