1994 Fiscal Year Annual Research Report
ロドコッカス・エクイの病原性プラスミドがコードする蛋白の感染と免疫における役割
Project/Area Number |
06454119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
高井 伸二 北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (80137900)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斑目 広郎 獣医畜産学部, 講師 (20173768)
|
Keywords | ロドコッカス・エクイ / 病原性 / プラスミド / 感染 / 免疫 / 抗原 |
Research Abstract |
これまでに私達はR.equiの強毒株には菌体表層に15-17kDa抗原が発現し、この遺伝子がプラスミド上に存在する事を明らかにした。この15-17kDa抗原遺伝子をプラスミドからクローニングし、塩基配列を決定し、さらに強毒株の迅速同定法としてこの遺伝子をターゲットにしたのPCR法も開発した。この抗原の機能を解析する目的で、マウス実験モデルを用いて15-17kDa抗原が感染防御に働くか否かを検討した。まずKSCN抽出により15-17kDa抗原を部分精製し、これをマウスに頻回免疫し、感染防御試験を行った。15-17kDa抗原免疫マウスでは抗体価の上昇を確認後、強毒株を攻撃したが完全な感染防御は成立しなかった。しかし、免疫マウスで臓器中菌数の有意な増加抑制効果が認められた。 次に、マクロファージ内での強毒株の15-17kDa抗原が発現するか否かを検討した。実験感染マウスおよび自然感染子馬の病変部の病理組織切片を15-17kDa抗原に対するモノクローナル抗体を用いた酵素抗体法で染色したところ、マクロファージ内の全ての菌で15-17kDa抗原を発現していることが明らかとなった。これは、15-17kDa抗原が生体内で発現する事を初めて直接証明したものである。 15-17kDa抗原遺伝子のR.equi 弱毒株への導入は、これまでジーンパルサーを用いた電気穿孔法で試みてきたが、全て失敗した。これは本菌菌体が厚い莱膜に被われ、グラム陽性菌の堅い細胞壁などの複数の障碍と、ベクターの不適切などが考えられ、今後も更にベクター等を変え検討を加えていきたい。
|
-
[Publications] 高井伸二: "Prevalence of virulence plasmids in environmental isolates of Rhodococcus equi from horse-breeding farms in Hokkaido." Journal of Equine Science. 5. 21-25 (1994)
-
[Publications] 高井伸二: "Evaluation of a monoclonal antibody-based colony blot test for rapid identification of virulent Rhodococcus equi." Journal of Veterinary Medical Sciense. 56. 681-684 (1994)
-
[Publications] 関崎勉: "Cloning and nucleotide sequence of Rhodococcus equi virulence-associated 15-to 17-kilodalton antigens gene." Gene. (印刷中). (1995)
-
[Publications] 高井伸二: "Humoral antibody response to the 15-to 17-kDa antigens of virulent Rhodococcus equi in foals." Journal of Equine Science. 6(印刷中). (1995)