1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454129
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
小野 憲一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50111480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 直章 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40251417)
稲葉 睦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00183179)
松本 芳嗣 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
長谷川 篤彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90011923)
|
Keywords | バベシア感染症 / Babesia microti / Babesia rodhaini / 感染防御機構 / 培養法 / ヘルパーT細胞 / 糖代謝特性 / インターロイキン12 |
Research Abstract |
平成7年度に引き続き、マウスバベシア症の感染防御機構について感染経過の異なる2株を総合的に比較検討した。 1.宿主の免疫応答に関する検討:ヘルパーT細胞I型(Th1)とII型(Th2)細胞の分化誘導がBabesia microti(BM)とBabesia rodhaini(BR)では異なることから、それぞれの分化誘導に関連するサイトカイン、それぞれIL-12とIL-10のmRNAの発現をRT-PCR法で解析した。その結果、BMではIL-12のmRNAの発現がBRに比較して早期に認められ、これまでの研究成果報告書に記載したBMの感染初期に認められるTh1への分化誘導がIL-12の早期発現に関連することが明らかとなった。 2.代謝特性に関する検討:in vitroの培養系を確立し、この培養系を用いて2株間の代謝特性の相違を種々のミトコンドリア阻害剤を用いて検討した。その結果、BMおよびBRともにミトコンドリアは他のほ乳類の細胞と同様な呼吸鎖活性、リン酸化経路を有し、またミトコンドリアは両虫体の生存に必要なことが判明した。しかしながら、阻害剤に対する感受性はBRに比較してBMで高く、BMにおけるミトコンドリアの相対的な役割の高いことが明らかとなった。 3.膜構造蛋白に関する検討:IL-12のmRNA産生を指標にBMならびにBRの膜蛋白を精製中である。
|
-
[Publications] S.Shikano et al.: "A short term in vitro cultivation of Babesia rodhaini and Babesia microti" J.Vet.Med.Sci.57. 955-957 (1995)
-
[Publications] T.Shimada et al.: "Expressions of gammma-interferon and inteleukin-4 messenger RNA in splenic L3T4 positive T cells from mice inoculated with Babesia microti and Babesia rodhaini" J.Protozool.(in press). (1997)