1995 Fiscal Year Annual Research Report
再生軸索成長円錘からシナプスへの機能分化に伴う小さい胞子関連蛋白の発現 -シナプトフィジン等とCキナーゼを中心として-
Project/Area Number |
06454142
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
井出 千束 京都大学, 医学研究科, 教授 (70010080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 明 京都大学, 医学研究科, 助教授 (90181916)
|
Keywords | 再生軸索 / 成長円錐 / 小胞関連蛋白 / 情報伝達蛋白 / シナプトフィジン / シナプトタグミン / シナプトブレビン / Cキナーゼ |
Research Abstract |
再生神経の成長円錐における小胞関連蛋白であるシナプトフィジン、シナプシンI、シナプトタグミン、及び情報伝達蛋白であるCキナーゼのサブタイプのうちCa^<2+>非依存性サブタイプであるδ,ε,ζの局在を調べた。さらに培養神経の成長円錐においてシナプトブレビンとCキナーゼのCa^<2+>依存性サブタイプであるα、β、γサブタイプの局在をいずれも免疫組織化学的に調べた。 再生芽はランヴィエの絞輪から出て、基底膜とシュワン細胞との間隙を再生軸索となって伸び、その先端は成長円錐という特殊な構造を呈している。 1.シナプトフィジンは正常の有髄線維には少ないが、そこから出る再生軸索の成長円錐には非常に強く陽性となり、その反応は成長円錐の細胞質にビ慢性に広がっていた。 2.シナプシンIもほぼ同様に再生軸索の成長円錐にビ慢性に陽性であるが、小胞周囲により強い傾向にあった。 3.シナプトタグミンはやはり正常の有髄神経軸索には陰性であるが、成長円錐には陽性で、特に小胞の集積部分に強く陽性であった。 4.Cキナーゼのδ,ε,ζはいずれも再生軸索と成長円錐にビ慢性に陽性であった。 5.培養神経の成長円錐にはシナプトブレビンが特に強く陽性で、電子顕微鏡では一部の小胞の境界膜にほぼ一致して金粒子が局在していた。 6.培養神経の成長円錐にはCキナーゼのα,β,γが強陽性であった。
|
-
[Publications] Ide, C.: "Peripheral nerve regeneration." Neurosci. Res.in press (1996)
-
[Publications] Shibuya, Y.: "Localization of N-cadherin in the normal and・・・・" Neuroscience. 67. 253-261 (1995)
-
[Publications] Okajima, S.: "Distribution of protein kinase C (α,β,γ subtypes)・・・" Neuroscience. 66. 645-654 (1995)
-
[Publications] Uehara, K.: "Localization of synaptotagmin in the regenerating・・・" Acta Histochem. Cytochem.28. 401-407 (1995)
-
[Publications] Akagi, S.: "Localization of synapsin I in the normal fibers・・・" Histochem. Cell Biol.in press (1995)
-
[Publications] Okajima, S.: "Synaptophysin immunocytochemistry in the regenerat・・・" Brain Res.,. 631. 133-136 (1993)
-
[Publications] 井出千束他: "再生芽形成と伸長" 神経の再生と機能再建 井出千束 他編 西村書店, 20 (1996)