• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

気道上皮由来の生理活性物質の分子薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 06454162
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊東 祐之  九州大学, 医学部, 教授 (80037506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 雅人  九州大学, 医学部, 助教授 (60136471)
井上 隆司  九州大学, 医学部, 助教授 (30232573)
Keywords気道上皮細胞 / 培養上清 / PGE_2 / 上皮細胞由来過分極因子 / EJP / 興奮性神経-効果器伝達
Research Abstract

昨年度に引き続き気道上皮細胞を培養し、その培養上清中の生理活性因子、すなわちi)興奮性神経-効果器伝達の阻害因子及びii)気道平滑筋過分極因子の特定を試みた。気道培養上清中には3.1〜23.8ng/mlのプロスタグランディンE_2(PGE_2)が存在することがラジオイムノアッセイ法により明らかとなり、高濃度(>10ng/ml)のPGE_2を含む培養上清はイヌ気管及び細気管支標本の神経因性収縮を完全に抑制した。さらに同一気道上皮細胞をインドメタシン存在下に培養すると培養上清中のPGE_2は著しく低下し、同時に神経因性収縮阻害効果も消失した。気道上皮細胞の培養上清は二重蔗糖隔絶法や微小電極法で記録したEJPを完全にあるいは部分的に抑制した。すなわち気道上皮由来のPGE_2は迷走神経終末に作用し節前性に興奮性神経-効果器伝達を阻害すると結論できた。次に我々は気道上皮細胞培養上清中の平滑筋過分極因子の精製を試みた。培養上清を凍結乾燥し20倍に濃縮し再構成しゲル濾過した。分子量1〜5万の範囲で複数の活性フラクションが得られた。しかしゲル濾過によるこれらのピークなしでも膜過分極効果が観察される場合があり、従ってゲル濾過で観察されるピークと膜過分極効果は必ずしも相関しないと考えられた。そこでゲル濾過で得られた活性フラクションをさらにC_<18>逆相クロマトグラフィーにかけ、得られたフラクションについて膜過分極活性を検討した結果、エリューションプロフィルの早い時期に出現する一つのピークにイヌ気管平滑筋の膜過分極効果が観察された。このフラクションには分子量10,000前後のペプチドが存在し、膜過分極効果は100℃による加熱やトリプシン処理により消失した。従って膜過分極因子は分子量約10,000のペプチドであると結論できた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] L. Jing: "Role of nitric oxide in non-adrenergic, non-cholinergic relaxation and modulation of excitatory neuroeffector transmission in the cat airway." J. Physiol.483. 225-237 (1995)

  • [Publications] N. Takahashi: "Regional difference in the distribution of L-NAME-sensitive and-insensitive NANC relaxations in cat airway." J. Physiol.488. 709-720 (1995)

  • [Publications] H. Tanaka: "The possible role or nitric oxide on relaxations and excitatory neuro-effector transmission in the cat airway." J. Physiol.(in press). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi