• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

赤痢アメーバ病原株、非病原株の差異に関する生物学的及び臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 06454201
Research InstitutionSchool of Medicine, Keio University

Principal Investigator

竹内 勤  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥沢 英一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20177166)
小林 正規  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70112688)
田辺 将信  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80051928)
Keywords赤痢アメーバ / 病原性 / E.histolytica / E.dispar / 無菌培養
Research Abstract

(1)Entamoeba disparの無菌培養系の改良:今年度の研究によって56℃、30minの温度処理に引き続いて1%の過酸化水素で処理したCrithidia fasciculataは種々の生化学的な検討に加え、^1H-NMRによる検討で、C.Fasciculataはmetabolicにinactiveで、このCrithidiaをculture associateとして作成した培養系はほぼ完全に無菌培養系の定義に一致することが分かった。従来のL-cystein存在下で過酸化水素処理したCrithidiaはNMR上でmetabolicにactiveで、このCrithidiaの共存培地は無菌培養の定義に一致しなかった。
(2)Crithidiaを上記のように処理して後、エタノールやアセトンなどで処理して得た分画の培養促進効果を見たが確実な効果は得られなかった。
(3)E.histolyticaとE.dispar間でのグリコーゲン代謝機構及び培養系における糖要求性の差異はhexokinase反応の差異に大きく反映され、E.histolyticaはむしろglucokinaseを、E.disparは定型的なhexokinaseを有している事が示された。
(4)慢性アメーバ腸炎関連抗原であるL-cystein synthaseの遺伝子全一次構造を決定した。興味あることに、同じく慢性腸炎関連抗原であるalcohol dehydrogenase遺伝子と同じく染色体上に連続して乗っていることが判明した。
(5)E.dispar株の完全な無菌培養は現在3〜4の株について、fructose、L-glutamateなどを補う事によって、増殖速度は低いが成功している。更に改善を目指している。
(6)E.disparのvirulenceの検討では、種々のモデルの肝膿瘍形成能をmarkerに調べたが、これまでの所成功していない。このデータはE.disparの非病原性と云う性格に一致している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tsutomu Takeuchi: "Entamoeba dispar:Cultivation without viable associate and its characterization" Archives of Medical Research. 28,suppl. 108-109 (1997)

  • [Publications] Jun-ichi Sanuki: "Identification of Entamoeba histolytica and E.dispar in stool by polymerase chain reaction" Parasitology Research. 83・1. 96-98 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi