1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454212
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
岡本 宏明 自治医科大学, 医学部, 講師 (30177092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時田 元 自治医科大学, 医学部, 助手 (70254935)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / 電子顕微鏡像 / 構造蛋白 |
Research Abstract |
C型肝炎ウイルス(HCV)コアペプチドに対して特異的に反応する2種類のマウスモノクローナル抗体を作製し、それらを用いたtwo-site sandwich-ELISA法により、HCV粒子をコア抗原活性として検出できる系を確立した。そのことにより、精製過程でのHCV粒子の追跡が比較的容易になり、より適した精製条件の検討を短時間に行うことができ、大量精製に向け期待を持てる状況になった。また、nativeのコア蛋白の解析も可能になりつつある。PCR法によるHCVRNAの検出およびELISA法によるHCVコア抗原の測定により、予め高力価のウイルス粒子を含むことが確認された100mLの血漿を用い、ショ糖および臭化カリを用いた超遠心法による精製操作によって、電子顕微鏡で1視野に数個から数10個のウイルス様粒子を観察できるレベルまでに至った。界面活性剤処理によって精製ウイルス粒子から比重1.24〜1.25g/cm^33のコア粒子が得られ、HCV持続感染者の血中IgGを反応させた免疫電顕によって凝集像を観察することも可能となった。
|
-
[Publications] Itoh K,: "Cold activation of complement as a marker of heptitis C viremia in sera from blood donors" Transfus Sci. 16. 283-289 (1995)
-
[Publications] Kita H.: "A minimal and optimal cytotoxic T cell epitope within hepatitis C virus nucleoprotein" J Gen Virol. 76. 3189-3193 (1995)