1994 Fiscal Year Annual Research Report
NF-KBの制御に関わるT細胞リセプターのクローニングとその免疫制御における役割
Project/Area Number |
06454217
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
山本 健一 金沢大学, がん研究所, 教授 (60115285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 弘子 金沢大学, がん研究所, 助手 (20126585)
中山 耕造 金沢大学, がん研究所, 助手 (70192680)
|
Keywords | 免疫制御 / NF-kB / インヒビター / 転写因子 / ロイシンジッパー / 蛋白相互作用 |
Research Abstract |
リンパ球の分化・増殖・アポトーシス及び免疫反応制御、特にT-B細胞間相互作用におけるシグナル伝達において、NF-kBファミリーは重要な役割を果たしていると考えられ、p105を含むNF-KBファミリーのインヒビターは、その活性制御に重要な役割を果たしている。我々は、NF-kBファミリーのインヒビターによって制御される新しいT細胞因子をクローニングすることを目的とし、West-western法により、新しいT細胞因子のcDNAをクローニングした。この因子のmRNAは5kbのサイズを持ち、T細胞特異的に発現していた。すでに3′側約2.5kbのcDNA配列が完了したが、その結果、この因子は推測される蛋白構造の中央部にロイシンジッパー構造(LZ)を持ち、おそらくは転写因子と思われ、我々はT-LZと呼んでいる。現在そのcDNA(5 kb)の全体のクローニングが完了し、5′側のcDNA配列の決定を進めている。現在のところそのT細胞における生理的な役割は明らかではないが、cDNAクローニングの結果からこのT細胞因子が一つのファミリーを形成している可能性が考えられた。今後さらにこのT細胞因子の構造と、そのTリンパ球の分化・増殖及び免疫反応制御、特にT-B細胞間相互作用における役割について解析を進めたい。
|
-
[Publications] Muroi,M.,et al: "Influence of3′half-site sequence of NF-kB motits on the binding of lipopolysaccharide-activatable macrophase NF-kB proteins." J.Biol.Chem.268. 19534-19539 (1993)
-
[Publications] Mitomo,K.,et al: "Two different cellular redox systems regulate the DNA binding activity of the p50 subunit of NF-kB in vitro." Gene. 145. 197-203 (1994)
-
[Publications] Shimizu,H.,et al: "NF-kB and C/EBP transcription factor families synergistically function in mouse serum amyloid A gene expression induced by inflammatory cytokines." Gene. 149. 305-310 (1994)
-
[Publications] Chauhan,D.,et al: "Interleukin response element regulates myeloma cell adhesion-related interleukin-6 transcription in bone marrow cells." Blood. (in press). (1994)
-
[Publications] Mori,N.,et al: "Transactivation of the interleukin-6promoter by human T-cell leukemia virus type I tax is mediated by NF-kB." Blood. (in press). (1994)