1994 Fiscal Year Annual Research Report
抗原特異的なリンパ球活性化および細胞死に関わるシグナル伝達機構の解明
Project/Area Number |
06454221
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
渡辺 武 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40028684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 大介 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (70204914)
|
Keywords | 抗原受容体 / シグナル伝達 / 非受容体型チロシンキナーゼ / HS1タンパク / Two-hybrid-system / チロシンリン酸化 / リンパ球分化 / 免疫異常症 |
Research Abstract |
免疫細胞上の抗原受容体を抗原または受容体に対する抗体で架橋すると細胞内の多くのタンパクが、非受容体型チロシンキナーゼによって速やかにチロシンリン酸化を受け、シグナル伝達に関与する。我々が単離したHS1タンパクは、それらチロシンリン酸化を受けるタンパクのうち、最も主要なものの一つである事が示された。チロシンリン酸化を受けたHS1タンパクの一部は抗原刺激後、核内へ移行した。HS1蛋白には全部で17個のチロシン残基が存在するが,HS1蛋白の酸性α-helix領域にある二つのチロシン残基がまずリン酸化され,ここを含む配列をLynのSH2領域が認識し会合することによりHS1蛋白全体が強くチロシンリン酸化される事が示された。次にTwo-hybrid-systemを用いて、HS1と相互作用する新たなタンパクをコードするcDNAを単離した。HS1-GAL4DNA結合領域融合遺伝子およびGAL4転写活性化領域と融合したヒトリンホ-マ由来のcDNAライブラリーを用いたyeast two hybrid systemにより、HS1結合蛋白をコードするcDNA(HAX1)を単離した。1.2kbの完全長のcDNA(HAX1)を単離し、全塩基配列を決定した。その結果、HAXは全く新しい遺伝子であったが、転写因子であるCTF/NE-1のDNA結合部位と一部ホモロジーを有し、転写因子である可能性が示された。またHAXの転写は抗原刺激により増強される事がわかった。
|
-
[Publications] Benhamou,L.E.: "Signaling properties of anti-immunoglobulin resistant variants of WEHI-231 B lymphoma cells." Eur.J.Immunology. 24. 1933-1999 (1994)
-
[Publications] Nakashima,M.: "In vitro expansion of melanoma specific,HLA restricted CD8+cytotoxic T lymphocyts." Cellular Immunomol.155. 53-61 (1994)
-
[Publications] Ezaki,I.: "Analysis of the gene encoding the variable regions of a human IgG theumatoid factor." J.Rheumatology. 21. 2005-2010 (1994)
-
[Publications] Hara,H.: "Detection of human T lymphotropic Virus Type I (HTLV-I) proviral DNA and analysis of T cell receptor Vβ CDR3 sequences in spinal cord lesions of HTKV-I associated myelophathy/Tropical spastic paraparesis" J.Experimental Medicine. 180. 831-839 (1994)
-
[Publications] Kukita,T.: "A novel cell surface antigen expressed on rat osteoclast regulating the functio of the calcitonin receptor." J.Immunology. 153. 5265-5273 (1994)
-
[Publications] Sato,S.: "IL-5 receptor-mediated phosphorylation of SH2/SH3-containing proteins and activation of Btk and Jak2 kinases." J.Experimental Medicine. 180. 2101-21 (1994)