• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

微量元素の中枢神経変性疾患における病因的役割とその発症の予防法についての研究

Research Project

Project/Area Number 06454233
Research InstitutionTohoku University School of Medicine

Principal Investigator

佐藤 洋  東北大学, 医学部, 教授 (40125571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糸山 泰人  東北大学, 医学部, 教授 (30136428)
渡辺 知保  東北大学, 医学部, 助手 (70220902)
小山 洋  東北大学, 医学部, 助教授 (30143192)
Keywordsホルマリン浸漬標本 / 筋萎縮性側索硬化症 / 銅 / セレン / マンガン / 脳 / 脊髄 / ICP質量分析
Research Abstract

昨年度のラットで検討をもとに、保存条件が様々であるヒトのホルマリン試料を測定した時の問題点をまず検討した。保存脳試料(4ヶ月〜17年)中の元素濃度を分析し新鮮試料と比較した結果、ラットでの結果と同様に、Se,Cuはホルマリン保存試料と新鮮試料の差が少なかったが、Feは保存中に増加した可能性が考えられた。Hgはヒト成人では検出され、保存・新鮮試料の差はみられなかった。Mg,Mn,Znは保存試料の方が低値であり、As,Co,Vは、保存試料のばらつきが大きかった。Al,Mo,Pb,Cdは新鮮試料より1桁以上高値となるものがあり、外部からの汚染が考えられた。その結果測定値の評価に際して、Se,Cu,Hgは特に問題はなく、Mg,Mn,Znは、疾患群で高い時には問題なく、Feは注意する必要があると考えられた。
上記の結果を踏まえて、筋萎縮性側索硬化症ALS7例を含む孤発性運動ニューロン疾患(MND)患者9例のホルマリン保存試料の前角・後角の元素濃度を非神経変性疾患のコントロール10例と比較した。また家族性ALS(FALS)1例の新鮮凍結脊髄(前角・後角・側索・後索)、脳(前頭葉皮質・前頭葉白質・小脳)の元素濃度を対象群(脳9例、脊髄4例)と比較した。孤発性MNDでは、脊髄前角のSe、前角と後角のCu,Mg,Znが高値であった。FALSでは、対象群に比べ全測定部位でMnが高値であった。Fe,Zn,Coは脊髄全部位で高値または高値の傾向にあった。一方、Pは脊髄、特に側索・後索で低値であり、変性によるミエリン減少の結果と考えられた。これらの結果は、フリーラジカル発生が病因に関わることを示唆した。また、各元素の化学形態別の測定が必要であることを考えさせた。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Ejima,Akiko: "Determination of selenium in the human brain by graphite furnace atomic absorption spectrometry." Biol.Trace Elem.Res.(in press). (1996)

  • [Publications] Ejima,Akiko: "Analysis of trace elements in the central nerve tissues with inductively coupled plasma-mass spectrometry." Tohoku J.Exp.Med.178. 1-10 (1996)

  • [Publications] Mizushima,Ryuji: "Microwave digestion in small amount biological samples." Tohoku J.Exp.Med.178. 75-79 (1996)

  • [Publications] Satoh,Hiroshi: "Changes of element concentrations in central nerve tissues after formalin preservation." The Journal of Trace Elements in Experimental Medicine. 8. 115 (1995)

  • [Publications] Moriwaka,Fumio: "Mercury and selenium contents in amyotrophic lateral sclerosis in Hokkaido,the northemmost island of Japan." J.Neurol.Sci.118. 38-42 (1993)

  • [Publications] 江島 晃子: "家族性筋萎縮性側索硬化症患者の脊髄.(前角・後角・側索・後索)中15元素濃度." Biomedical Research on Trace Elements. 6. 179-180 (1995)

  • [Publications] 江島 晃子: "中枢神経組織の元素濃度に及ぼすホルマリン保存の影響." 日衛誌. 50. 147 (1995)

  • [Publications] 米沢 満: "生体試料中微量元素分析のためのテフロン密閉容器を用いたマイクロウエーブ分解前処理法." プラズマイオン源質量分析法の医・生物学的応用に関する仙台シンポジウム抄録集. 5-6 (1995)

  • [Publications] 江島 晃子: "プラズマイオン源質量分析法による中枢神経組織の多元素分析." プラズマイオン源質量分析法の医・生物学的応用に関する仙台シンポジウム抄録集. 7-8 (1995)

  • [Publications] 江島 晃子: "ICP-MSによる脳組織中および血清中セレン濃度の測定." 産業医学. 36. 457 (1994)

  • [Publications] 森若 文雄: "筋萎縮側索硬化症と水銀濃度-北海道での検討-" 神経内科. 38. 189-191 (1993)

  • [Publications] 江島 晃子: "筋萎縮側索硬化症(ALS)患者の血漿・赤血球および毛髪中水銀濃度とセレン濃度." Biomedical Research on Trace Elements. 3. 193-194 (1992)

  • [Publications] 江島 晃子: "Toxicology Today-中毒学から生体防御の科学へ-" 佐藤 洋編著 金芳堂(京都), 380 (1994)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi