1996 Fiscal Year Annual Research Report
アンチセンスDNAの細胞内動態及び膜透過性に関する研究
Project/Area Number |
06454252
|
Research Institution | St.Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
嶋田 甚五郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50056701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東海林 洋子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00235714)
水島 裕 聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 教授 (40010409)
|
Keywords | カチオン性リポソーム / ゲラニオール / リポフェクチン / DOTAP / transfectam / VEGF / HUVEC |
Research Abstract |
DDS化の一つとして、5'末端に脂溶性の化合物としてゲラニオールを結合させることを試みた。簡便な方法として、ゲラニルフォスフォアミダイトを合成し、DNA全自動合成装置上で最終カップリングのサイクルでゲラニオールを結合させることができた。抗ヘルペス活性を調べると、約4倍の活性の増加が認められた。この時、顕著な毒性は認められず、二重鎖結合能にも影響を及ぼさなかった。また、3'末端にロ-ダミンを標識して、細胞内分布を見ると、ゲラニオールを結合させると、細胞質全体に分布しているのが観察された。一部は核に分布しているのが認められた。活性の増強が見られた一つの理由に細胞内分布の違いが挙げられよう。 次にカチオン性リポソームとして、リポフェクチン、DOTAP、transfectamaとの複合体を検討した。細胞内分布に及ぼす影響を見るとリポフェクチン、DOTAPとの複合体は、細胞質に均質に分布し核への集積も観察された。一方、transfectamは、細胞質に比較的大きな蛍光粒子が観察された。ライソゾーム/エンドソームが融合しているものと思われた。抗ヘルペス活性を検討したが、D-oligoとの複合体は単独では殆ど活性がなかったものが、カチオン性リポソーム複合体により、活性が増強した。しかし、S-oligoとの複合体ではむしろ活性が低下した。しかし、VEGF mRNAのアンチセンスDNAは、rransfectamとの複合体が、HUVECの管腔形成を抑制した。アンチセンスDNAのDDS化は、用いるアナログの種類、カチオンの種類、ターゲットにより異なることが、示唆された。
|
-
[Publications] 東海林洋子、他: "アンチセンスオリゴヌクレオチドの家兎ヘルペス角膜炎に対する効果の基礎的検討。" Jpn Clin Pharmacol Ther. 27. 309-310 (1996)
-
[Publications] Shoji Y.,et al.: "Cellular uptake and biological effects of antisense oligodeoxynucleotides analogs targeted to herpes simplex virus." Antimicrob. Agents Chem.40. 1670-1675 (1996)
-
[Publications] 岩谷若夫、東海林洋子、他: "抗HSV活性を有するアンチセンス・オリゴDNAの安定性およびウイルス感染細胞における動態の検討。" Drug Delivery System. 11. 427-434 (1996)
-
[Publications] Y.Shoji,et al.: "Anti-HIV activity of phosphorothioate oligodeoxynucleotides containing consecutive G sequences" Int. J. Immunotherapy. XII (1/2). 1-9 (1996)
-
[Publications] Shoji Y.et al.: "Enhancement of anti-herpetic activity of antisense phosphorothioate oligonucleotides 5' end modified with geraniol." Drug Targeting. (in press).
-
[Publications] 東海林洋子、他: "VEGF mRNAに対するアンチセンスDNAのヒトさい帯静脈の管腔形成抑制効果をカチオン性リポソームが増強。" Drug Delivery System. (in press).