• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

慢性肺疾患患者における運動負荷中の筋肉の酸素化状態と筋肉代謝との関係

Research Project

Project/Area Number 06454275
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

沓澤 智子  東海大学, 医学部, 講師 (10183310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 灰田 宗孝  東海大学, 医学部, 講師 (20208408)
塩谷 寿美恵  東海大学, 医学部, 助教授 (20102840)
Keywords^<31>P-MRS / 近赤外分光法 / 運動負荷 / 筋肉代謝
Research Abstract

4cmの表面コイル内に、近赤外分光計のNMR仕様の送光用と受光用のプローブをおいて、健常人3名と慢性呼吸器疾患患者3名に、運動中の前腕屈筋群のMRスペクトルとNIRSの同時測定を、研究計画に示した方法で施行した。健常人では、2名が運動負荷中にプローブの位置がずれ、NIRSの測定が不正確となった。1名は、MRSではPCr/(PCr+Pi)=0.574であった。NIRSでは運動開始後すぐにtotal Hbが上昇し始め、30秒で一定となった。deoxy Hbと oxy Hbは15秒後より変化し始め、45秒位で一定となった。酸素抽出率(deoxy Hbの変化量/total Hbの変化量)は1.88であった。
患者群の内訳は、1名が肺気腫、2名が陳旧性肺結核で、前者の肺気腫患者は在宅酸素療法を受けている。肺気腫患者の運動3分の^<31>P-MRSでは、PCr/(PCr+Pi)=0.587。NIRSでのtotal Hb,deoxy Hb,oxy Hbの変化のしかたは健常人と同じで、酸素抽出率は2.0であった。陳旧性肺結核患者のうち1名は、PCr/(PCr+Pi)=0.386と低下していたが、NIRSの変化は健常人と差はなく、酸素抽出率も2.5であった。残りの1名は、運動3分目で疲労を訴え、その時点で運動を中止したが、MRSではPCrのピークが殆ど消失し、筋肉内pHも著明に低下していた。NIRSでは、運動開始直後よりdeoxy Hb, oxy Hbが変化しはじめ、30秒くらいでプラトーとなった後、1分30秒でtotal Hbが低下し始めた。
まだ健常人および患者群とも症例数が少ないので、一定の傾向を論じることができないので、今後は症例を増やしていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Kutsuzawa et al.: "Hewoglobin oxygenation state and muscle evegy metalolism during exercise in patients with chronic Respiratory impairwent" American Journal of Respiratory and Critical care Medicine. 149. A782 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi