• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

胎児不整脈の実験的研究:羊胎仔を用いた上室性頻拍の病態生理学的・臨床薬理学的検討

Research Project

Project/Area Number 06454306
Research InstitutionUNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

柳澤 正義  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90049031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 裕比湖  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40187521)
Keywords胎児 / 不整脈 / 頻脈 / 上室性頻拍 / 心房粗動 / 心拍出量 / 心不全 / 脳循環
Research Abstract

(目的)胎児頻脈性不整脈は、胎内で心不全を来す。しかし、頻脈時の、胎児血行動態の評価が不十分である。そこで、羊胎仔を用いて、胎仔の心房高頻度刺激によって、胎児の心房粗動と類似したモデルを作製し、胎仔頻脈性不整脈における脳循環を評価した。
(方法)妊娠羊5頭を用い、硬膜外麻酔とケタラールによる全身麻酔下に、母体の腹壁、子宮を切開した。胎仔を露出し、1)右内頚動脈に超音波血流計を装着し、2)右第3肋間で開胸し、胎仔の右心房を確認し、Medtronic社製ペーシングリードを右心房に縫着した。Philips TP300体外式ペースメーカーを用いて、1)自己リズム、2)200/分、3)300/分、4)350/分、5)400/分で心房ペーシングを行い、脳血流を測定した。
(成績)心房高頻度ペーシングにより内頚動脈の血流量は1)自己リズムで53.7±20.9ml/kg/min、2)200/分で55.8±16.8ml/kg/min、3)300/分で50.8±18.1ml/kg/min、4)350/分で48.5±21.3ml/kg/min、5)400/分で60.0±18.3ml/kg/minと不変であった。
(結論)1)胎仔においては、ペーシングレートを増加させて頻脈となっても、脳循環に影響は少ないと考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi