1995 Fiscal Year Annual Research Report
MR functional imagingとH_2^<15>O-PETによる比較研究
Project/Area Number |
06454322
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
西川 潤一 東京大学, 医学部・附属病院(分), 助教授 (00010322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 茂樹 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80222470)
渡辺 俊明 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80210920)
百瀬 敏光 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20219992)
|
Keywords | MR functional imaging (fMRI) / H_2^<15>O-PET / 視覚刺激 / 視覚連合野 |
Research Abstract |
平成7年の2月からMRfunctional imaging(fMRI)が撮影できるようになり、平成7年度はfMRIの基礎的検討及び本研究である「fMRIとH20-PETによる比較検討」を行った。基礎的研究から刺激の方法としては視覚刺激を、視覚刺激の種類としてはコンピュータ・グラフィックスのビデオを、撮影方法としてエコー・プラナー・イメイジング(EPI法)を使用することとした。本研究では、9名の成人にfMRIとPETを2週間以内に行って、両検査の断層画像を比較した。以下のことが明かとなった。 1、fMRIでも視覚の第一次受容野だけでなく高次の視覚連合野の賦活が見られたこと。 2、fMRIでの視覚刺激による賦活の範囲は、H2O-PETとほぼ同様であること。 3、モノクロとカラーのビデオによる視覚連合野の賦活部位の比較では、カラーで広い傾向が見られたこと。 1、2からfMRIでも刺激の種類によりPETとほぼ同様の脳局所機能画像が得られることが判明した。3に関して、モノクロとカラーのビデオは、色彩の違い以外は全く同じものである。視覚領は従来からの解剖学的な検索に加え、生理的な動物実験から視覚刺激の第一次受容野(V1)から頭頂葉のV6まで分類され各々の機能が明らかにされつつある。これらのうちV4が色彩に関する領域とされている。3で見られたモノクロとカラーのビデオによる賦活部位の違いは、V4を見ている可能性もある。
|