• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

障害肝 肝再生に関する実験的研究・肝エネルギー代謝から見た情報伝達機構障害の解析

Research Project

Project/Area Number 06454366
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 和男  京都大学, 医学部, 講師 (00209321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 義生  京都大学, 医学部, 教授 (90089102)
Keywords無酸素・再酸化障害 / 肝再生 / 上皮細胞増殖因子
Research Abstract

障害肝・肝再生を検討するにあたり当初In vivoのラットの70%肝切除に虚血・再灌流を負荷するモデルよりも、より直接的な肝細胞再生への無酸素・再酸素化障害の影響を解析できるIn vivoのラット初代増養肝細胞を応用したモデルを作成した。具体的な真空デビデタ-と培養液のN_2によるbubbling techniqueと用い培養環境の気相・液相両者の酸素濃度約1/20以下にまで低下させる無酸素条例をつくり、この負荷を45分続けた後、自然大気下の酸素環境に従ずる再酸素化負荷を与えた。
この障害負荷モデルと負荷を加えないモデル群酸化液もれところ、
1)HTT還元能による肝細胞の依存性がなかった。
2)上皮細胞増殖因子(EGF)付加しない場合のthymidine取りこみ能(spantancus uptake)には差を認めない。
3)EGF付加に対するthymidine uptakeはSIにも40%付下していた。
という三つの知見が得られ、無酸素・再酸素化障害は肝再生を発達させる事が判明した。今後は、この知見をもとに、この変化に関わるEGFレセプターや細胞内セカンドメッセンジャー(IP_3 PKC)の変動及びEGF関連の肝細胞増殖に関するプロスタングディレの変化を検討して、障害肝 肝再生時の細胞内情報伝達機構の動態を調べていくとしている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi