• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

大動脈遮断による脊髄障害の予知と血行再建法について

Research Project

Project/Area Number 06454431
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

藤本 吉範  広島大学, 医学部・附属病院, 講師 (30199377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末田 泰二郎  広島大学, 医学部, 助教授 (10162835)
Keywords大動脈遮断 / 脊髄虚血 / 対麻痺 / 脊髄誘発電位
Research Abstract

1.大動脈遮断時の虚血による脊髄障害を、複数の脊髄モニタリングを行い如何に予防するかを目的とし、引き続き雑種成犬10匹を用いて実験を行った。
2.頭蓋磁気・電気刺激、頸部硬膜外刺激、坐骨神経刺激を行い、下位胸椎から腰椎部の複数高位で脊髄誘発電位の観察を行い、術後生存した犬に対して組織学的検討を行った。
3.電気生理学的な検討から、脊髄誘発電位の第2陰性波、腰膨大部で記録される脊髄刺激及び坐骨神経刺激の第3陰性波は、麻痺と関連して振幅が低下する傾向を示し、振幅の低下は組織学的な障害の存在を示唆していた。また、背髄誘発電位で観察される第1陰性波は、麻痺の有無及び組織学的な障害を反映していなかった。
4.組織学的な検討から、虚血性変化は胸腰椎移行部から腰膨大部にかけて存在し、各高位による損傷程度の違いを認めた。また、脊髄横断面でみると虚血性変化は灰白質を中心に生じ、前角部より後角部にかけて強く出現する傾向を認めた。
5.腰膨大部で観察される脊髄刺激、坐骨神経刺激による脊髄誘発電位や、腰膨大部より中枢側で観察される頭蓋刺激、頸部硬膜外刺激による脊髄誘発電位を、可能な限り複数高位で観察することで、大動脈遮断による脊髄障害の発生を予知することが可能と思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中信: "脊髄虚血が脊髄誘発電位に及ぼす影響について(第1報)" 脊髄電気診断学. 17. 65-68 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi