• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

同種移植組織の至適な処理・管理と地域的Tissue BANK(組織銀行)の確立

Research Project

Project/Area Number 06454432
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

河合 伸也  山口大学, 医学部, 教授 (70034965)

Keywords同種組織移植 / 組織銀行 / 冷凍保存
Research Abstract

同種組織の誘導能を可及的に温存し、抗原性を減少する至適処理(冷凍、凍結乾燥、加温後冷凍保存)の方法を検索し、その処理組織を長期にわたり清潔状態を安全に保存・管理する方法を検討する。さらに簡便にして確実なtissue bank(組織銀行)を確立し、地域的なtissue bankシステムを創世する。
1)骨を対象とし、同種骨の-80℃単純冷凍保存法(従来法)と段階的緩徐冷凍保存法と加温後冷凍保存法の3群において骨誘導能と抗原性の度合いを比較検討した。同系のラット(40匹)において各群10匹で、上記3種類の処理後、下腿骨に同所性に同系移植を行い、骨形成能をX線的および組織学的に継時的に観察し、抗原性はMixed Lymphocyte Cultureにて観察した。各処理法別に骨形成能と抗原性に優位な差は認めなかった。同様な方法で靱帯と神経についても同種移植実験をおこなっている。
2)各種のポリ袋を用いて長期に組織(骨、靱帯、神経)を保存し、容器別に起炎菌の検出率を求めた。単純冷凍法の同種組織(骨、靱帯、神経)(BNラット20匹)を各種包装、容器にて長期(3カ月、6カ月、12カ月)保存し、起炎菌の検出率を求めた。ポリ袋の機械的刺激による破損がなければ、各種包装別に優位な差は認めなかった。
3)地域的なBone Bankシステムの確立に努めた。現在の保険制度では、骨銀行に関する諸検査の費用は認められておらず、同種骨採取の際の微生物検査(一般細菌、真菌、嫌気性菌)やHIV-I,IIとATLの血液検査を行い、より安全なBone Bankシステムの確立に努めた。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi