1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454470
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
友田 豊 名古屋大学, 医学部, 教授 (60023769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学部, 助手 (30262900)
吉川 史隆 名古屋大学, 医学部, 講師 (40224985)
|
Keywords | 卵巣腫瘍 / 再発 / MMP / ザイモグラフィー |
Research Abstract |
1986年から1989年のPVBとCAP療法の生存曲線を比較するとPVB療法がCAP療法より有意に優っていた(p<0.05)。一方、寛解症例における無病率曲線では有意差が認められなかった。また、24〓月までは差が広がるものの以後は平行に両群ともに生存率が下降していた。即ち、卵巣癌においては特に初期治療が重要であり、いかに寛解に持ち込むかが基本である。組織型では粘液性、類内膜、漿液性、明細胞の順に予後良好であった。東海卵巣腫瘍研究会でに1980年1月より1994年12月までに粘液性腫瘍、90例、漿液性腫瘍、56例、類内膜腫瘍、4例の150例が登録された。I期症例は125例を占め52例で妊孕性温存術式が採用された。術後もI期症例には積極的な化学療法は施行されなかったにもかかわらず全例生存している。従って、I期症例には術後化学療法は必要がないと思われる。一方、II期以上の25症例のうち9例が死亡しており、術後の化学療法が必要であると考えられる。II期以上の境界悪性腫瘍は症例が少なく現在までに化学療法についての報告は少ない。我々の解析では進行症例に対してシスプラチンを中心とした化学療法は有効であると思われる。しかしながら粘液性腫瘍においては粘液性嚢胞腺癌と同様に効果は乏しく漿液性腫瘍との間に有意差を認めている。今回はretrospectiveな解析であり境界悪性腫瘍の標準的化学療法の確立のためには今後、prospective randomized studyが必要である。手術時に採取した腹膜、卵巣、子宮筋でMMPとTIMPを調べた。腹膜ではMMP-9が卵巣ではTIMP-1が有意に高値であった。またそれらの培養上清を卵巣癌細胞株に添加すると同様に腹膜でMMP-9、卵巣でTIMP-1が強く誘導された。また実際の浸潤能は腹膜が最も強く増強し腹膜が癌の浸潤に強く関わっていると推察された。
|
-
[Publications] K.Tamakoshi: "Different pattern of zymography between human gynecologic normal and malignant tissues." Am.J.Obstet.Gynecol.171. 478-484 (1994)
-
[Publications] M.Kawai: "Differentiall diagnosis of ovarian tumors by transvaginal color-pulse doppler sonography." Gynecol.Oncol.54. 209-214 (1994)
-
[Publications] K.Tamakoshi: "Characterization of extracellular matrix-degroding proteinase and its inhibitor in gynecologic cancer tissves with clinically different metastatic forms." Cancer. 76. 2565-2571 (1995)
-
[Publications] F.Kikkawa: "Mucinous carcinoma of the ovary-clinicopathologic analysis-." Oncology. 53. 303-307 (1996)
-
[Publications] Y.Tokuhashi: "A Randomized Trial of Cisplatin,Vinblastine,and Bleomysin Versus Cyclophosphamide,Aclacinomycin,and Cisplatin in Epithelial Ovarian Cancer." Oncology. (1996)
-
[Publications] K.Tamakoshi: "Clinicol behabior of borderline ovarian tumors : A Study of 150 cases." J.Surg.Oncol.(1996)