1994 Fiscal Year Annual Research Report
各種発声法の生理学的検討及びその臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
06454483
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
新美 成二 東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 浩一 東京大学, 医学部(医), 助手 (60157857)
今泉 敏 東京大学, 医学部(医), 助教授 (80122018)
桐谷 滋 東京大学, 医学部(医), 教授 (90010032)
|
Keywords | 発声法 / 声帯振動 / 声質 / 発声時呼気圧 / 二重声 |
Research Abstract |
人の音声言語行動は感情や情緒、更に美的感覚のような言語化が困難である情報の伝達をも行っていることは経験的に知られている。本研究では発声法の基礎となる声帯振動を、すでに稼働している超高速声帯振動観測装置を用いて各種病的発声の声帯振動を記録した。二重声は、左右の声帯の振動数が異なるために準周期的に声門閉鎖不全が生じる結果であることが明らかにされた。更に声帯の中央に横断的な病変がある場合は声帯の前後において移送の異なる声帯振動をすることが明らかにされた。これらの病的な声帯に見られる所見は発声法を検討するための指標として有用なものである。声の質の検討は日本音声言語医学会の推奨するGRBAS評価を用いて評価の対象となる音声の妥当性を検討した。その結果持続した音声の方を会話音声より質としては良好であるという評価がされる傾向が明らかになり、音声サンプルによるバイアスがあり得ることが示唆された。鳥の個体識別の声の質の聞き分けのモデルとして生理学的な検討をおこなうこととして予備的な実験を開始した。 声門下システムの発声法に対する関与は歌声の発生では極めて重要である。本研究においては非侵襲的な観測法として気流阻止法を用いて発声時呼気圧と声門閉鎖との関係を検討した。今回は隆起性病変による声門閉鎖不全では閉鎖不全の程度のみならず声帯の質的な変化が発生時呼気圧に影響を持つことが明らかにされた。現在は各種発声法の極端な例として病的な喉頭について観測してきたが今後は歌唱や音声訓練に用いられている発声法について検討を加える予定である。
|
-
[Publications] M.Niitsu, S.Niimi,et al.: "Tongw Oisplacement:Visualisation with Rapid Tagged Magnetizatim-prepared MR Imaging" Radiology. 191. 578-580 (1994)
-
[Publications] K.Tsunoda, S.Niimi et al.: "The Roles of the Posteio Cricoarytencid and Tley ropbaryngeus muscles in Wbipered Speech" Folia Phoniatrica et Logopaedica. 46. 139-151 (1994)
-
[Publications] S.Imaizumi, S.Niimi ea al.: "Evawation of Vocal controclobility by an object oriented acoustic analysis system" J.Acoust.Soc.Jpn(E.). 15. 113-116 (1994)
-
[Publications] 森 浩一: "GADAによる左右時間差情報の周波数間非線型抑制" J.Otolaryngol.Jpn. 97. 1970-1971 (1994)
-
[Publications] 坂田知子,新美成二,他: "朗読音声におけるGRBAS評価の検討" 音声言語医学. 36. 46-47 (1995)
-
[Publications] 桐谷 滋,新美 成二,他: "不随意な声の変化に伴う病的声帯振動" 音声言語医学. 36. 43-44 (1995)
-
[Publications] 新美 成二,他: "声の検査法(基礎編)" 日本音声言語学会編(医歯薬出版), 226 (1994)
-
[Publications] 新美 成二,他: "声の検査法(臨床編)" 日本音声言語学会編(医歯薬出版),