1995 Fiscal Year Annual Research Report
浸出生中耳炎後遺症の治療に関する実験的および臨床的研究
Project/Area Number |
06454486
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高橋 晴雄 京都大学, 医学研究科, 講師 (90171511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉丸 忠彦 京都大学, 医学研究科, 助手 (20263072)
三浦 誠 京都大学, 医学研究科, 助手 (70263077)
倉田 響介 京都大学, 医学研究科, 助手 (80225242)
|
Keywords | 浸出性中耳炎 / コレステリン肉芽腫 / 耳管 / マクロライド / ステロイド |
Research Abstract |
難治性浸出性中耳炎のうち、遷延する鼻副鼻腔炎を伴うものにマクロライド系抗生剤の少量長期投与(通常使用量の1/3量を3カ月投与)を行い、聴力改善では現在最も浸出性中耳炎の治療として確立されている鼓膜チューブ留置と同等の結果がみられ、長期的には鼓膜チューブ留置より再発が少ないという良好な結果が得られ、この群の浸出性中耳炎に本治療法が有効であることがわかった。 中耳コレステリン肉芽腫に対して、ステロイド剤内服(プレドニソロン0.5-1mg/kgを初回量として10-14日で漸減)後に鼓膜チューブ留置を行い、6例、7耳すべてで耳漏停止、聴力回復をみ、重篤な副作用もみられなかったことから、本治療法がコレステリン肉芽腫に対して有効な治療法であることがわかった。 器質的に閉塞した耳管に対する耳管再建は、予想以上に困難であることがわかったが、これを未然に防ぐために耳管通気が有効であることがわかった。また過度の通過性を持つ耳管に対しては、軽度のものでは耳管内ベゾルド末の噴霧が有効であり、重度のものにはアテロコラーゲンの耳管粘膜下注入が有効であることがわかった。 その他、耳管機能障害のメカニズムとして、炎症による耳管粘膜の表面張力が上昇すること、また粘膜の浮腫などにより嚥下時に耳管の絞扼が起こることが新たにわかった。さらに中耳の換気には、耳管の他に中耳粘膜のガス交換が重要な役割を持ち、ちゅうじの換気不全により起こる疾患では、耳管とともにこの粘膜ガス交換も障害されていることがわかった。
|
-
[Publications] Takahashi H, et al: "Eustachian tube compliance in cleft palate -a preliminary sutdy." Laryngoscope. 104. 83-86 (1994)
-
[Publications] 高橋晴雄,他: "浸出性中耳炎に対する耳管通気の意義." 耳鼻臨床. 87. 735-746 (1994)
-
[Publications] 高橋晴雄,他: "笑気ガスによる中耳ガス交換能評価の試み." 耳鼻臨床. 87. 885-889 (1994)
-
[Publications] 藤田明彦,他: "難治性浸出性中耳炎に対するCAM少量長期投与の効果." 耳鼻臨床. 87. 1287-1291 (1994)
-
[Publications] Takahashi H, et al: "Assessment of gas exchange function of middle ear using nitrous oxide-a preliminary study." Acta Otolayngol(Stockh). 114. 643-646 (1994)
-
[Publications] 藤田明彦,他: "難治性浸出性中耳炎と中耳真珠腫." 耳鼻臨床. 87. 755-759 (1994)