1995 Fiscal Year Annual Research Report
口腔感染症における嫌気性菌の役割-Prevotella intermedia細胞表層構造の画像計測
Project/Area Number |
06454516
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
佐川 寛典 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70066984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾上 孝利 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90098012)
|
Keywords | Prevotella intermedia / 膿瘍形成 / デジタル画像計測 / 電子顕微鏡 / 莢膜 |
Research Abstract |
1.Prevotella intermedia ATCC 25611, ATCC 33563, Porphyrom onas gingivalis 381および臨床分離のP. intermedia strain No. 3,4,10株を3X10^6〜1.3X10^9 CEU/mlマウスの腹腔に接種すると、腫瘍はいずれの菌株でも観察されなかった。 2.1%グリコーゲンをマウス腹腔に注射後4日に腹腔マクロファージを採取し、上記菌株を貧食させた結果、ウエル当たりの細菌数は減少し、ディフクイックで染色すると、細菌の取り込み像が観察された。 3.患者の了解のもとに閉鎖性膿瘍内容物を採取し、細菌検査と電子顕微鏡観察を行った。細菌はすべての症例から分離された。走査電顕像では、好中球に付着した桿菌や球菌が観察され、オスミュウム蒸着法では、細菌細胞表層に微細な線維様構造(加速電圧1kv,10万倍)が認められた。透過電顕像では、好中球内でグラム陰性菌やグラム陽性菌が観察された。これらの写真を入力してル-ゼックスFSで画像計測した結果、ファゴソームに対する細菌の占有面積率はグラム陰性菌では33.0%、グラム陽性菌では43.8%を示した。細菌細胞に対する莢膜の占有面積率はグラム陰性菌では33.0%、グラム陽性菌では26.7%であった。また、グラム陰性菌の外膜由来小胞の直径は平均26.0nm,面積は平均541.0nm^2であった。好中球およびファゴソームに対するリソソームの占有面積率は20.5%と21.1%であった。 これらの事実は、莢膜を有する細菌が食細胞内で殺菌機構に抵抗して増殖することやグラム陰性菌の小胞形成能が高くなり、内毒素や組織破壊酵素が口腔組織内に分散さされることが膿瘍形成の一因になることを示唆している。また、デジタル画像計測法で宿主の抵抗性因子と細菌の病原性因子を量的・質的に数値化出来ることを示している。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 樋渡順一: "3方法で固定したPrevotella inntermedia細胞表層の画像処理" 歯科医学. 58(3). 217-231 (1995)
-
[Publications] 服部 均: "膿汁中細菌の微細構造ならびに画像処理" 歯科医学. 58(3). 232-244 (1995)
-
[Publications] 伊藤康夫: "食細胞断面に占める細菌の割合" 医学・生物学電子顕微鏡技術研究会会誌. 10(2). 46 (1996)
-
[Publications] 尾上孝利: "フーリエ変換法によるPrevotella intermedia細胞表層構造の解析" 医学・生物学電子顕微鏡技術研究会会誌. 10(2). 82 (1996)