• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

局所麻酔薬によるNaイオンチャネルの閉鎖様式の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06454570
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

國分 正廣  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70124691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 和明  北海道医療大学, 薬学部, 助手 (80094829)
KeywordsNaイオンチャネル / 局所麻酔薬 / 作用機序 / 結合部位 / ボルテージ クランプ
Research Abstract

本年度は周辺機器整備ができるまでの間^1H-NMRを用いてNaイオンチャネル周囲のリン脂質膜と局所麻酔薬との結合力が麻酔作用に大きく影響することを報告した。また、りん脂質膜と結合することでNaイオンチャネルコンダクタンスを低下させ、Naイオンの通過を阻害して局所麻酔作用を発現するという仮説も提起した(KoKubu,etal,1994)。また、base型局所麻酔薬の量を増やし、リン脂質膜を通過し易いようにしても、局所麻酔薬はリン脂質膜上にとどまり、膜を貫通しないことも報告した(國分、他1995)。同時に、ラット脳細胞を遠心分離を繰り返し、ショ糖沈降法を用いてNaイオンチャネルを分離精製し、生理学的活性を保ったままリン脂質膜に組み込むことを試みた。しかし、現在までの所、Naイオンチャネルの精製濃度が十分でなく、ボルテージクランプ法を用いてもチャネルコンダクタンスに変化が認められない、現在のNaイオンチャネルの最終精製濃度は0.2mgprotein/ml程であるが、これを0.05mg/mlまで精製すれば他のタンパクの干渉を排除できると考えている.今後はsaxotoxinなどを利用しaffinity chomatographyを用いて精製濃度を上げることにより目的を違せると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] KOKubu,M etal: "Dotermination by ^1H-NMR of pinding sites of local anesths tlcs on lipid bilayer membrane model." Higashi Nippon Dental Journal. 13. 19-26 (1994)

  • [Publications] 國分正廣、他: "Base型局所麻酔薬はリン脂質二重膜を通過できるか" 日本歯科麻酔学会雑誌. 23. 216- (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi