1996 Fiscal Year Annual Research Report
フローサイトメトリーを今まで以上に有効に利用するための新しい検査法の開拓
Project/Area Number |
06454619
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
中原 一彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70101095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 彰子 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50175684)
松崎 潤 杏林大学, 医学部, 助手 (80241008)
|
Keywords | クローサイトメトリー / リンパ球表面抗原 / 新指標 / 抗原定量化 |
Research Abstract |
フローサイトメトリーの新しい利用法として、細胞表面抗原定量化に関する新指標の開発について研究してきたが、今年度は「ナイーブ細胞およびメモリー細胞上におけるCD4,CD8抗原」について検討した。 年齢構成のほぼ等しい20〜40歳の男女から採取したヘパリン血を用い、全血法により蛍光標識モノクローナル抗体で三重染色したのち、フローサイトメトリーにより解析し、新指標としてのFF係数を算出した。FF係数とはscattergram上で目的細胞集団をほぼ同数になるようにFSCにより5分割し、各分画毎にFSCおよびFIの平均値を測定する。次いでFSC値をx軸、FI値をy軸にとり、その回帰直線の傾きをFF係数とする。ナイーブ細胞はCD45RA強陽性・CD45RO陰性細胞とし、CD45RA陰性・CD45RO強陽性細胞をメモリー細胞とした。CD45RAとCD45ROともに弱陽性の細胞はその移行型細胞と考えられる。 CD4抗原についてみると、ナイーブ細胞では回帰直線の傾斜が緩やかであり(FF係数が小さく)、一方、メモリー細胞では傾斜(FF係数)が大きいことが判明した。移行型細胞ではその中間の傾向を示した。つまり、ナイーブ細胞がなんらかの抗原刺激を受けてメモリー細胞となると、細胞表面CD4抗原の単位面積あたりの密度が増加してくることがわかった。また移行型細胞でその中間を示すことは、CD4抗原がいきなり出現するのではなく、徐々に表出することが示唆された。 CD8抗原についても、基本的にはCD4と同様なFF係数の動きを示した。ただしCD8の場合はCD45抗原アイソフォームの発現は可逆的であるとされており、CD4のように単純に解釈できないかも知れないが、CD45RO陽性細胞は少なくとも一度は抗原刺激を受けた細胞であると考えれば、理にかなっていると思われる。
|
Research Products
(2 results)