• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

メダカ実験系による放射線・化学物質複合被曝の遺伝影響研究

Research Project

Project/Area Number 06454635
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋 昭紘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60011590)

Keywordsメダカ / 生殖細胞突然変異 / 放射線 / ENU / 複合被曝
Research Abstract

1.Cs137γ線(0.64〜9.50Gy急照射および緩照射)とENU(0.1〜1.0mM、2時間処理)をそれぞれ単独に作用させた場合の遺伝的影響およびその機構について、メダカ生殖細胞突然変異実験系によって基礎的なデータを蓄積してきた。これらのデータを基に、二つの変異原への複合曝露の遺伝的影響とその機構を解析した。
2.野生型雄メダカ50匹をCs137γ線4.75Gyで急照射し、(東大原子力研究総合センターから演者の研究室までの移動に要した。)20分後から0.5mM ENU水溶液に27Cで2時間泳がせ処理した。翌日から、3標識遺伝子座を持つ近交系AA2テスター雌メダカとペア-で交配させ、得られた受精卵について、優性致死率(DLR)、総突然変異率(TMR)、生存突然変異率(VMR)を調べた。調べた受精卵数は以下の通りである:精子期-1、828;精細胞期-3、992;精母細胞期-1、861;分化精原細胞期-2、910;精原細胞期-13、666。
3,単独で作用させた場合、4.75Gyγ線、0.5mM ENUいずれもメダカ個体の急性死を引き起こさず、両者の複合曝露も同様であった。DLR、TMR、VMRともに、精子/精細胞/精母細胞期曝露では両変異原単独曝露による誘発率の単純加算値よりも実験値の方が高くなったが、分化精原細胞期以降の曝露では3指標ともに実験値が単純加算値よりもむしろ低い傾向を示した。
4.生殖細胞形成という生物過程への複合効果は、極めて複雑である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kubota,Y.,A.Shimada & A.Shima: "DNA alterations detected in the progeny of paternally irradiated Japanese medaka fish(Oryzias latipes)" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.92. 330-334 (1995)

  • [Publications] Uchida,N.,H.Mitani& A.Shima: "Multiple effects of fluorescent light on repair of ultravioletinduced DNA lesions in cultured goldfish cells" Phptochemistry & Photobiology. 61. 79-83 (1995)

  • [Publications] Mitani.H.& A.Shima: "Induction of cyclobutane pyrimidine dimer photolyase in cultured fish cells by fluorescent light and oxygen stress" Phptochemistry & Photobiolohy. 61. 373-377 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi