• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

神経発生および神経変性におけるαB-クリスタリンの役割

Research Project

Project/Area Number 06454694
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩城 徹  九州大学, 医学部, 講師 (40221098)

Keywords熱ショック蛋白質 / 中枢神経系 / αB-クリスタリン / アンチセンス核酸 / 遺伝子発現 / 細胞骨格
Research Abstract

αB-クリスタリン蛋白質の神経系における機能について検討するためにまず細胞培養が比較的易しいグリオーマ細胞に遺伝子導入を行ない、発現レベルの異なるモデルを作成してαB-クリスタリンの機能解析を進めた。この実際では構成的に発現を変化させる目的で、ラウス肉腫ウイルスのプロモーターの下流にαB-クリスタリンのcDNAを正方向ないし逆方向に連結したものをグリオーマ細胞に導入し、αB-クリスタリンの高発現系および発現抑制系を作成することに成功した。αB-クリスタリンの発現を抑制すると細胞は小型で細長くなり、ストレスファイバーの減少ないし消失をきたし、細胞の基質への接着性が低下した。逆にαB-クリスタリンの増加はグリオーマ細胞に熱ショックへの耐性獲得に寄与することが分かった。以上の結果よりαB-クリスタリンはグリオーマにおいて細胞骨格構造の安定化に関与し、種々のストレス耐性の担い手となっていることが示された。ついでこのモデルを用いて細胞外K^+濃度の上昇がグリア細胞に及ぼす細胞障害の影響を解析し、αB-クリスタリンがこの細胞障害に対して保護的に働くことを明らかにした。一般に神経組織に破壊性病変が生じると、細胞外腔のK^+濃度は異常に上昇しグリア細胞体の腫脹と細胞死を引き起こすことが知られている。我々の研究結果から、神経細胞死に引き続いて起こる細胞外K^+濃度の上昇に応じてαB-クリスタリンは反応性グリア細胞に蓄積し、その細胞骨格構造の安定化に関与しグリア細胞の細胞死を防いでその生存を助長していると考えられた。現在は化学合成したアンチセンスオリゴマーによる発現抑制系を培養細胞レベルおよび個体レベルで作製するべく実験モデルの作製に取り組んでおり、この実験方法の確立に最も重点を置いている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Iwaki,T.: "Sence and antisense modification of glial B-crystallin production results in alterations of stress fiber formation and thermoresistance." The Journal of Cell Biology. 125. 1385-1393 (1994)

  • [Publications] Iwaki,T.: "αB-crystallin in C6 glioma cells supports their survial in elevated extracellular K^+:the implication of a protective role of αB-crystallin accumulation in reactive glia." Brain Research. (in press).

  • [Publications] Higuchi,Y.: "Neurodegeneration in the limbic and paralimbic system in progressive supranuclear palsy." Neuropathology and Apploed Neurobiology. (in press).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi