1995 Fiscal Year Annual Research Report
超酸素不均化酵素(SOD)-高分子結合体による肝阻血再灌流障害防止に関する研究
Project/Area Number |
06455003
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
轟 健 筑波大学, 臨床医学系・外科, 助教授 (70114105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深尾 立 筑波大学, 臨床医学系・外科, 教授 (50091921)
大塚 雅昭 筑波大学, 臨床医学系・外科, 講師 (80168997)
平野 隆 工業技術院, 生命工学工業技術研究所・分子生物部, 室長
|
Keywords | 生体内エピルミネッセンス顕微鏡 / 肝阻血再灌流障害 / 肝微小循環 / DIVEMA-SOD結合体 |
Research Abstract |
平成7年度の研究実績は以下の二点に要約できる。 1)平成6年度の本研究助成金より作製した生体内エピルミネッセンス顕微鏡下でラットの肝臓の微小循環(肝小葉内の類洞内血行動態)を白血球動態を指標に約700倍の倍率でビデオ画像上で観察し録画する実験方法を完成した。録画した微小循環の各種パラメーターを定量解析するには市販の解析ソフトウエアから更に、本実験用のマクロを開発する必要があり現在はこの開発に取り組んでいる。 2)従来、ミュンヘン大学外科研究所で開発された半定量的解析ソフトを好意により借用して分子量3万のDIVEMA-SOD結合体と分子量5千のDIVEMA-SOD結合体について肝の温阻血再灌流障害防止効果を検討した。小葉内の全類洞中に占める灌流類洞の比率(灌流率)、全類洞中の20秒間膠着した白血球数、及び後類洞中心静脈(100μ)内を20秒間に通かする全白血球中に占める血管内皮粘着回転白血球数の比率などを微小循環動態の指標とした。上記微小循環血行の可視化にはsodium fluoresceinを静注して、傍門脈域、中間域、傍中心静脈域及び後類洞中心静脈との4区域に分けて観察しビデオに録画した。また、ロ-ダミン-6Gを静注して白血球を蛍光染色した。温阻血は門脈本幹を30分間遮断し、薬剤は遮断解除1分前に行って30分経過後ビデオに30分連続して録画した。その結果、非治療群に較べてSOD単独、DIVEMA単独投与群では類洞灌流比、類洞内膠着白血球数、後類洞中心静脈内、粘着回転白血球数いずれも改善したが有意差は無かった。これに対して、SODを分子量3万或いは分子量5千とDIVEMAの結合体投与で全ての微小循環パラメーターが有意に改善した。しかし、分子量3万のDIVEMAとの結合体投与ではショック状態を惹起したラットが有り、今後の検討を要する。
|