1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06506001
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
磯部 稔 名古屋大学, 農学部, 教授 (00023466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日比 清勝 日本分光(株), 第2技術部・LC応用技術課, 主任研究員
市場 郁子 名古屋大学, 農学部, 助手 (40247680)
市川 善康 名古屋大学, 農学部, 助教授 (60193439)
|
Keywords | 生物発光 / ジオキセタノン / タンパク質脱燐酸酵素阻害剤 / ホタル / 低温光酸素化 / 超高感度検出 / 固定化ルシフェラーゼ / トビイカ発光タンパク |
Research Abstract |
生物発光系として発光物質・酵素・第3要素を必要とするホタルおよびヒトイカの発光系を利用した。大腸菌にクローンし生産されているホタルルシフェラーゼを固定化する技術をすでに確立しているのでこの生物発光系を用いた。すなわち、ATPを含む緩衝溶液を定流量ポンプで送り、これに自動試料注入装置でルシィフェリンを含む検体溶液を液送し、センサーとして透明チューブに充填した固定化ルシフェラーゼの上で発光させる。これをシングルフォトンカウンターを装備した検出器で検出し、コンピューターによりモニターする。これを数値計算し、データ処理系に移行して結果を報告するシステムを構築した。ATP濃度と、リアクター(固定化ルシフェラーゼ)の長さを最適化することにより、直線性は2x10^<-10>モル程度まで定量できるのみならず、同じ条件で検出限界は10^<-14>モルと超高感度化することに成功した。これを用いてタンパク質脱燐酸酵素(PP2PP1両タイプ)に対する阻害剤の阻害活性の実測にも成功した。さらに、沖縄のトビイカの発光タンパクの抽出・精製・部分構造決定にも本装置を活用することができた。熱帯地域の生物発光の新規材料の探索を行うこともできた。一方、発光の分子機構についても^<13>Cで100%標識したルシフェリン類似体を化学合成し、低温光酸素化法により発光中間体であるジオキセタノン構造の化合物のNMRスペクトル測定にも成功し、世界で始めてその存在を実証した。コンピューターではルシフェラーゼの分子形状を計算し、発光素子との分子間相互作用に関する計算機化学についても成果を得た。
|
-
[Publications] Sugiyama,Y.; Ohtani,I.I.; Isobe,M; Takai,A.; Ubukata,M.; Isono,K.: "Molecular Shape Analysis and Activity of Tautomycin, a Protein Phosphatase Inhibitor" BioMed.Chem.Lett.6. 3-8 (1996)
-
[Publications] Umsami,K.; Isobe,M.: "Chemiluminescent Characters. of Hydroperoxide and Dioxetanone of Coelenterate Luciferin Analog Prepared by Low-Temperature Photooxygenation" Chemistry Lett.3. 215-216 (1996)
-
[Publications] Sugiyama,Y.; Ohtani,I.I.; Takai,A; Isobe,M.: "Sensitive analysis of protein phosphatase inhibitors by the firefly bioluminescence system : Application to PP1γ" BioMed.Chem.Lett.6. 3-8 (1996)
-
[Publications] Sugiyama,Y.; Ohtani,I.I.; Isobe,M.; Takai, A.; Ubukata,M.; Isono,K.: "Molecular Shape Analysis and Activity of Tautomycin,a Protein Phosphatase Inhibitor" Biosci,Biotech.Biochem.60. 1260-1264 (1996)
-
[Publications] Usami,K.; Isobe,M.: "Low-temperature Photooxygenation of Coelenterate Luciferin Analog ---- Synthesis and Proof of 1,2-Dioxetanone as Luminescence Intermediate." Tetrahedron. 52. 12061-12090 (1996)
-
[Publications] 磯部 稔、藤井辰也、宇佐見研、久世雅樹: "生化学 『生物発光の化学・最近の進歩』" 日本生化学会. 68巻. 1683-1691 (1996)