1994 Fiscal Year Annual Research Report
透過、散乱、蛍光X線の同時診断可能な放射光スキャン型CT装置の開発
Project/Area Number |
06507002
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
板井 悠二 筑波大学, 臨床医学系・放射線医学, 教授 (30010268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵藤 一行 高エネルギー物理学研究所, 助手 (60201729)
赤塚 孝雄 山形大学, 工学部・情報計測工学, 教授 (80091875)
武田 徹 筑波大学, 臨床医学系・放射線医学, 講師 (10197311)
石川 演美 筑波大学, 臨床医学系・放射線医学, 助教授 (10026932)
|
Keywords | synchrotron radiation / monochromatic x-ray / computed tomography / fluorescent x-ray / scatter imaging / transmitted x-ray imaging |
Research Abstract |
本年は、実験のための定盤の作製と蛍光、透過X線を同時に計測するためのX線計測装置の作製に重点をおいた。高エネ研のARリングが故障したため十分な実験ができなかった。 1.分光光学系:モノクロメータの性能評価を実施した。 2.X線スリットシステム(X線シャッター、被射体の被曝低減、蛍光X線計測部)、資料稼働部(回転、移動)の作製した。 3.検出装置(蛍光X線検出用のpure Geを用いた9チャンネル検出器、入射、透過X線を捕える検出器)のを購入した。9検出部を持つpureGeの検出器は、予算の関係で検出部の信号変換器および増幅器が、4ヶ所分しか購入できなかった。装置が特注で作製に時間がかかり、本格的な実験は95年より開始することになる。 4.計算機の立ち上げ、計測装置、駆動装置との接続を施行した。 5.ソフトウエアの開発、計算アルゴリズムを作製した。 6.装置の改善点や、画像形成ソフトの改善のための模擬資料実験の実施した。 蛍光X線検出の予備実験で、ヨウ素造影剤を含有したファントムの断層像を得ることが可能であった。また、100ngのヨウ素が十分検出可能であった。蛍光X線断層装置としては、所定の目的を十分達成することが可能であることが確認された。
|
-
[Publications] Takeda T: "High spatial resolution CT with a synchrotron radiation system." Journal of Computer Assisted Tomography. 18. 98-101 (1994)
-
[Publications] 武田徹: "放射光を利用した微量元素分析型CT開発" 新医療. 230. 72-76 (1994)
-
[Publications] Takeda T: "Preliminary experiment of the fluorescent x-ray computed tomography with synchrotron radiation." Medical lmaging Technology. 12. 537-538 (1994)
-
[Publications] Itai Y: "Application of Synchrotron Radiation to Medicine" INVESTIGATIVE RADIOLOGY. 28. 158-159 (1993)
-
[Publications] 武田徹: "シンクロトロン放射光の医学利用" Isotope News. 467. 2-9 (1993)
-
[Publications] 武田徹: "放射光CTの開発動向" Med.Imag.Tech.11. 621-627 (1993)