• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

示差熱重量-X線回折同時分析装置の試作

Research Project

Project/Area Number 06554028
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

小菅 皓二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00025371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 忠二  (株)マックサイエンス, 技術研究所, 主任研究員
吉村 一良  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70191640)
中山 則昭  山口大学, 工学部, 助教授 (00164369)
Keywords粉末X線 / 示差熱分析 / SSD計測 / 無機化学反応
Research Abstract

本年度は、昨年度一応装置の組み立てを完了したので、その性能を検討するため、種々の物質についてTG-DTA-Xrayの測定を行った。次にその例を示す。
(1)CaC_2O_4・H_2Oの熱分解:この物質は空気中で温度を上げることによりCaC_2O_4→CaCO_3→CaOと変化し、重量変化、X線回折パターンともに良好な結果を得た。
(2)La(OH)_3の熱分解:La(OH)_3は、La_2O_3を室温に放置しておくだけで水を吸って合成される。このLa(OH)_3を温度上昇すると途中にLaOOHという化合物が生成し、ついでLa_2O_3となることがわかった。La系の超伝導合成の際、普通はあまり注意を払わずLa_2O_3を使用するが、水を吸っていることに注意する必要のあることが明らかとなった。
(3)La_2O_3とCuOの反応:最終的にはLa_2CuO_4となるが、その途中の酸素の出入りが明確になった。
(4)YBa_2Cu_3O_7の合成:Y_2O_3,BaCO_3,CuOを出発原料とし、空気中、N_2雰囲気中でどのようにYBa_2Cu_3O_<7-δ>が合成されるかを詳細に検討し、N_2雰囲気中の方が良質で反応速度が速いことがわかった。
これらの実験を通して、反応速度の速いものでなければ、改良の余地はあるにせよ十分に所期の目的を達成できた。また、この装置では、連続X線(白色X線)を用いているため、回折線以外に蛍光X線も観測され、試料の元素分析(定性分析)も可能であることがわかった。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi