1995 Fiscal Year Annual Research Report
粘土・アルブミン複合体を用いた光学分割用カラム充てん剤の開発
Project/Area Number |
06554030
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山岸 晧彦 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70001865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大津 裕 資生堂, 基礎科学研究所, 主任研究員
谷口 昌宏 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30250418)
高橋 正行 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50241295)
|
Keywords | HPLC / 光学分割 / 粘土鉱物 / アルブミン |
Research Abstract |
本研究では、粘土と容易に入手できる不斉生体物質であるアルブミンとの複合体を吸着剤に用いて液体カラムクロマトグラフィーを行い、有用な光学活性物質の分離・精製を行うことを目的とした。平成6年度においてコロイド状粘土に対するアルブミンの吸着を調べたので、本年度はアルブミンが粘土に吸着するときの相互作用の実体について明らかにした。粘土・アルブミン複合体の構造をX線構造解析、固体NMRを測定して調べた。また粘土薄膜にアルブミンを吸着させ原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察した(山岸、谷口)。つぎに粘土・アルブミン複合体を用いて高速液体クロマトグラフィーを行い、有用な有機分子であるベンゾインの光学分割を実現した(谷口、大津)。最終段階として高速液体クロマトグラフィーの温度、pH,および再現性について検討して、分離の最適化を行った(山岸、大津)。今回購入した液体カラムクロマトグラフィはこの研究において極めて有用であった。最後に、水晶振動子マイクロバランス(QCM)法を用いて、粘土薄膜中へのBSAの吸着量を測定した。QCM法では、電極の質量変化を電極の共鳴振動数の変化によってもとめた。質量変化(Δm)と振動数変化(Δf)との関係から、アルブミンの吸着量を各pHで求めた。この結果は、コロイド状粘土への吸着を調べた結果とよく一致していた。
|
-
[Publications] 山岸晧彦: "粘土面でのキラル識別" 日本化学会誌. 10. 853-866 (1994)
-
[Publications] 山岸・堀田: "粘土薄膜の電極修飾剤への応用" 粘土科学. 33. 233-245 (1994)
-
[Publications] 犬飼・堀田・山岸: "Formation of a Clay Monolayer at an Air-water Interface" J.Chem.Soc.Chem.Comm. 957-959 (1994)
-
[Publications] 佐藤・山岸: "Monte Carlo Simulation on Interaction of Tris(1,10-phenanthroline)metal(II)by Clays" J.Phys.Chem.100. 1711-1715 (1996)
-
[Publications] 兆・嶋津・山岸: "Mass Transport on a Clay-modified electrode as Studied by QCM Method" Chemistry Letters. 161-162 (1995)
-
[Publications] 山岸・後藤・谷口: "Stereochemical Effects on Monolayer Formation of [Ru(bathophennathroline)3]2+ at an Air-water Interface" J.Phys.Chem.100. 1827-1832 (1996)