• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

カルマンフィルタ境界要素法に基づく新しい非破壊検査システムの開発

Research Project

Project/Area Number 06555028
Research InstitutionSHINSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

田中 正隆  信州大学, 工学部, 教授 (40029319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 圭志  信州大学, 工学部, 助手 (80262690)
中村 正行  信州大学, 工学部, 助教授 (60207917)
松本 敏郎  信州大学, 工学部, 助教授 (10209645)
Keywords非破壊検査 / 逆問題 / 欠陥同定 / 境界要素法 / カルマンフィルタ / 動弾性問題 / 定常応答 / 非定常応答
Research Abstract

境界要素法の順問題解析ソフトウェアとフィルタ理論のような確率論的手法とを併用して効率的でロバストな逆問題解析手法を確立し,これを用いて新しい非破壊検査システムを開発することを目的として研究を推進した.ポテンシャル場,静弾性場,熱弾性場,動弾性場の計測データを用いた逆問題解析手法の開発と,これの実用的な非破壊検査法への応用についても研究した.適用範囲がかなり広く,今後の発展が大いに期待できる,弾性波入力に対する動弾性応答の計測データを用いる逆解析システム並びに温度情報を用いる非破壊検査システムの開発を中心に研究を進めた.カルマンフィルタだけでなく他のフィルタ理論を用いることによる逆解析手法のロバスト性の向上と,信頼性の高い非破壊検査システムの開発を試みた.これと平行して,本研究の基礎技術である逆解析手法を,振動制御や温度制御の問題にも応用し,有益な知見を得た.本年度の研究により得られた結果は次のようにまとめることが出来る.
(1)2次元非定常動弾性応答を用いる逆問題解析手法を開発した.カルマンフィルタ理論と射影フィルタ理論を用いる解法を具体的な問題に適用し,ロバスト性の向上には射影フィルタ理論を用いる方が有利であることを示した.
(2)動弾性問題並びに音響問題の高精度感度解析法を開発し,これを逆問題解析に応用した.
(3)定常及び非定常温度場の能動制御逆問題の新しいシミュレーション技法を開発した.
(4)3次元の具体的問題への応用研究を目下積極的に推進中である.15EA06:研究成果のいくつかは,すでに著名な学術雑誌に投稿して掲載された.また,投稿中や投稿準備中のものもまだあるが,研究目的は平成8年3月末をもって達成されたと評価している.

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] T.Matsumoto: "Design Sensitivity Analysis of Steady-State Acoustic Using Boundary Integral Equation Formulation" JSME International Journal, Series C. 38. 9-16 (1995)

  • [Publications] 田中正隆: "界面に微小円孔を持つ音場の効率的境界要素法による解析" BEM・テクノロジー・コンファレンス論文集. 5. 65-70 (1995)

  • [Publications] T.Matsumoto: "Determination of Cooling Temperature History and Cooling Channel Layout in Injection Molds by Using BEM" Simulation of Materials Processing: Theory. Methods and Applications. 1173-1178 (1995)

  • [Publications] 中村正行: "境界要素法を用いた逆解析手法による非定常熱伝導場に対する温度制御シミュレーション" 日本機械学会論文集(A編). 61. 106-111 (1995)

  • [Publications] 田中正隆: "弾性梁の非定常曲げ振動の能動制御シミュレーション(積分方程式とフィルタ理論の適用)" 日本機械学会論文集(C編). 61. 100-105 (1995)

  • [Publications] M.Nakamura: "Simulation of Temperature Control for Transient Heat Conduction Fields Using Boundary Element Inverse Analysis" The 1995 Joint ASME/JSME Pressure Vessels and Piping Conference. PVP-305. 19-24 (1995)

  • [Publications] T.Tsunada: "Identification of Underground Cavity Using BEM and Filter theory" Computational Mechanics '95.Theory and Applications. 1. 140-145 (1995)

  • [Publications] M.Tanaka: "Sensivity Analysis of 2-D Elastodynamic Problems through Boundary Integral Equations" Computational Mechanics '95,Theory and Applications. 2. 3049-3054 (1995)

  • [Publications] M.Tanaka: "Computer Simulation for Active Control of Vibration in Beam Structures Vibration Control, Analysis, and Identification" The 1995 ASME Design Engineering Technical Conferences. PartC/3. 1095-1101 (1995)

  • [Publications] 田中正隆: "境界要素法を用いた二次元定常動弾性問題の感度解析法とその応用" 日本機械学会論文集(A編). 61. 231-237 (1995)

  • [Publications] M.Nakamura: "Optimum Design of Transient Heat Conduction Fields Using Boundary Element Inverse Analysis" JSME International Journal,Series A. 38. 480-486 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi