• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

リキッドアイスを用いる高性能蓄冷熱システムの最適操作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06555057
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福迫 尚一郎  北海道大学, 工学部, 教授 (00001785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥越 邦和  ダイキン工業株式会社, 機械技術研究所, 所長
堀部 明彦  北海道大学, 工学部, 助手 (50229241)
山田 雅彦  北海道大学, 工学部, 助教授 (70230480)
Keywords採冷熱 / リキッドアイス / 蓄冷熱 / 冷熱搬送 / 融解熱伝達 / 強制対流 / 環境保護 / 電用需要平準化
Research Abstract

1.搬送試験融解ダクトの製作
リキッドアイスを流動・融解させる試験ダクトを製作した。試験装置は,リキッドアイス循環系,リキッドアイスタンク,および冷却用ブライン循環系より構成されている。
試験部は,長さ490mm,高さ50mm,奥行き120mmの透明アクリル製のダクトである。ダクトの上下面が加熱面で,前面には,融解挙動を観察するため二重ガラスを用いた。加熱面には,厚さ5mmのアクリル板の両面に,厚さ50μmのステンレス箔を接着し,表面をメインヒーター,裏面をガードヒーターとし,それぞれ等熱流束加熱する構造となっている。
メインヒーターおよびガードヒーターの表面には,それぞれ絶のためエポキシ塗料を薄く均一に塗った。両ヒーターの表面温度測定のため,ステンレス箔とアクリル板の間に,φ0.1mmクロメル・アルメル熱電対を,試験部入口より50mm間隔で4箇所,その後100mm間隔で2箇所取り付けた。
2.研究成果および特記すべき点
(1)リキッドアイス層の下には,融解液層が生じ,この部分は流動抵抗が小さいため,平均流速より速くなっており,したがってダクト内に流速の異なる二層が生ずる。
(2)氷が有する浮力のため,上部ほど氷充填率が高くなる。したがってリキッドアイスの上部は流速が小さく,一方下部は流速が大きい。
(3)加熱面の局所熱伝達率は,試験部上流においては,熱流束の増加とともに大きくなるが,下流部においては,ほぼ一定の値を示す。
(4)加熱面の平均熱伝達率は,熱流束の増加とともにゆるやかに増加する。また,流速の増加に伴ない,平均熱伝達率は増加する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福迫尚一郎: "リキッド搬送時における融解熱伝達" 日本機械学会北海道支部講演論文集. (予定).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi