• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

超広帯域薄形電波吸収体の試作研究

Research Project

Project/Area Number 06555101
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

内藤 喜之  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 秀樹  東京工業大学, 工学部, 助手 (90251636)
安斎 弘樹  東京工業大学, 工学部, 助手 (80212661)
水本 哲弥  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00174045)
Keywords不要電磁放射 / 電波吸収体 / 反射減衰量 / 電波暗室 / フェライト / ゴムフェライト / サイトアッテネーション
Research Abstract

不要電磁波を測定する電波暗室内部に装荷する電波吸収体に対して、周波数30MHzで20dB以上の反射減衰量を与えるN形電波吸収体の動作周波数帯域を拡大することと、30MHz以上の全周波数において20dB以上の反射減衰量を与えるW形電波吸収体の厚さを薄くすることが研究の目的である。さらに、電波吸収体とこれを装荷した電波暗室の特性の関係を明らかにし、電波暗室の有効な設計理論を構築することを目的として研究を行った。今年度の研究によって得られた成果を以下に要約する。
1.W形吸収体の設計
W形電波吸収体の構成に必要不可欠なピラミッド形状の損失誘電体の反射減衰特性を、任意の入射角で正確に解析する手法を開発し、斜入射特性も含めてW形吸収体の設計方法を明らかにした。これを利用して、フェライト系吸収体とピラミッド形状損失誘電体を組み合わせた複合電波吸収体の設計法を確立した。
2.吸収体の特性と電波暗室のサイトアッテネーション特性の関係
ピラミッド形吸収体の正確な斜入射特性解析手法を、初年度の研究成果であるレイトレーシング法による電波暗室の特性解析法と組み合わせ、電波暗室のサイトアッテネーション特性を高精度に計算する手法に発展させた。これを用いて電波暗室に要求されるサイトアッテネーション特性と電波吸収体の反射減衰特性の関係を明確化することができ、所望のサイトアッテネーションを実現するために必要十分な電波吸収体の設計が可能になった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 安斎、他: "ピラミッド形吸収体の斜入射特性とその等価回路近似モデルについて" 電子情報通信学会論文誌. vol.J79B-II No.10. 686-693 (1996)

  • [Publications] 安斎、他: "フェライト系電波吸収体に対する隙間の影響" 電子情報通信学会論文誌. (掲載予定). (1997)

  • [Publications] H.Anzai,et al.: "Analysis of semi-anechoic chamber using ray-tracing technique" 1996 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility,Technical Digest. 143-145 (1996)

  • [Publications] Y.Naito,et al.: "Criteria for absorber′s reflectivity lined in semi-anechoic chambers using ray-tracing technique" 1996 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility,Technical Digest. 140-142 (1996)

  • [Publications] 安斎、他: "一層構造形電波吸収体を適用した電波半無響室の特性" 1996年電子情報通信学会秋季大会講演論文集. B297- (1996)

  • [Publications] 安斎、他: "VHF周波数帯における桟形フェライト電波吸収体ユニット間の隙間" 1996年電子情報通信学会秋季大会講演論文集. B288- (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi