• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

超高速無線LANに適した知的信号処理系の試作研究

Research Project

Project/Area Number 06555107
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 進  京都大学, 工学部, 教授 (50026324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 周 虹  大阪工業大学, 工学部, 講師 (80268226)
村田 英一  京都大学, 工学部, 助手 (60252475)
Keywords無線LAN / フェージング / 同一チャネル干渉 / マルチパス / 干渉キャンセラ / 適応信号処理 / DSP
Research Abstract

サクターアンテナと適応最尤系列推定器からなる知的受信系の計算機シミュレーションを行ない、その特性を明らかにした。その結果から、同一チャネル干渉の非線形キャンセラの重要性が明らかとなった。そこで、新たにトレリス符号化同一チャネル干渉波キャンセラを考案し、計算機シミュレーションによる特性の確認とDSPによる試作を行なった。平成6年度に得られた主要な成果を以下にまとめる。
・セクターアンテナと適応最尤系列推定器からなる知的受信系を提案し、その計算機シミュレーションを行なった。その結果、本受信系が遅延多重波、同一チャネル干渉波対策として有効であることを明らかにした。
・周波数利用効率を決定する同一チャネル干渉波耐性を更に高めるには、非線形同一チャネル干渉波キャンセラが有効であることを計算機シミュレーションによって明らかにした。
・従来の非線形同一チャネル干渉波キャンセラが、良好な特性が得られると期待される静的伝搬路においてむしろ特性が劣化する点を指摘し、その対策としてトレリス符号化変調が極めて有効であることを明らかにした。
・トレリス符号化を用いた非線形同一チャネル干渉波キャンセラをDSPを用いて試作し、室内時実験装置によってその優れた特性を明らかにした。
トレリス符号化を用いた場合に問題となる演算量に関して研究を行ない、干渉キャンセラに適した演算量削減アルゴリズムを明らかにした。また、変調方式に工夫を加えることによって特性を保ったまま演算量の削減が可能であることも明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Hidekazu Murata: "Adaptive receiver consisting of MLSE and sector-antenna diversity for mobile radio communications" IEICE Transactions on Communications. E77-B. 573-579 (1994)

  • [Publications] Susumu Yoshida: "Sector-Antenna Diversity Reception for a Multipath Fading Channel" Proceedings of IEEE ICPWC'94. 169-173 (1994)

  • [Publications] 村田英一: "トレリス符号化同一チャネル干渉波キャンセル方式の演算量削減法" 1994年電子情報通信学会秋季全国大会,B-364. 364-364 (1994)

  • [Publications] Hidekazu Murata: "Performance of Trellis-coded Co-channel Interference Canceller for Cellular Radio" International Workshop on Multi-dimensional Mobile Communications. 109-112 (1994)

  • [Publications] 村田英一: "トレリス符号化同一チャネル干渉波キャンセラのDSPによる試作" 1995年電子情報通信学会総合大会,B-471. (1995)

  • [Publications] 吉田進: "トレリス符号化同一チャネル干渉波キャンセラの適応等化能力に関する一検討" 電子情報通信学会技術研究報告. RCS94-94. 33-38 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi