1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06555132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
三木 千寿 東京工業大学, 工学部, 教授 (20016645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 昌彦 (株)橋梁研査センター, 主任研究員
深沢 誠 (株)横河ブリッジ研究所, 研究所次長
廣瀬 壮一 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00156712)
池田 清宏 東北大学, 工学部, 助教授 (50168126)
北原 道弘 東海大学, 海洋学部, 教授 (60135522)
|
Keywords | 超音波探傷 / 画像化 / 信号処理 / 溶接欠陥 / 疲労き裂 / 数値シミュレーション |
Research Abstract |
・超音波波動の数値シミュレーション手法およびその画像化手法を開発し、欠陥の大きさ,形と入射波の入射角,周波数との関係を明らかにした。また、欠陥の位置と超音波入射点との関係について詳細に検討を行い、高精度化のために有効となる欠陥探傷位置の解明を行った。 ・疲労き裂と溶接割れとを超音波探傷によって識別するための基礎的実験として、疲労き裂を導入した試験片および意図的に溶接割れを発生させた試験片に対して超音波探傷を行った。疲労き裂と溶接割れでは表面の粗度が異なることから、超音波を両欠陥に当てたときの反射率や反射波のスペクトルに差が生じることを予想して実験を行った結果、ほぼ期待通りの結果を得ることができた。すなわち、疲労き裂と溶接割れとの識別に、超音波探傷は有効である可能性を示した。 ・超音波探傷結果の新しい画像化手法の確立を目的として、超音波探傷実験で得られた取得データに信号処理手法の一つであるデコンボリューション処理を施し、その適用性について検討した。デコンボリューション処理過程においては、精度の向上を目的として最大エントロピー法を用いている。その結果、従来のBスコープなどと比較して、格段に精度の良い画像を得ることができ、欠陥形状やその寸法などの高精度定量化が可能となることが明らかとなった。
|