1996 Fiscal Year Annual Research Report
フォールコーン法による粘性土のコンシステンシー限界測定の実用化に関する研究
Project/Area Number |
06555145
|
Research Institution | HAKODATE National College of Technology |
Principal Investigator |
佐野 佶房 函館工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90041897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 恵三 (株)阪神コンサルタンツ, 部長代理(研究職)
窪田 洋司 (株)東京ソイルリサーチ, 係長(研究職)
古河 幸雄 日本大学, 工学部, 助教授
下辺 悟 日本大学短期大学部, 専任講師 (40149406)
甲本 達也 佐賀大学, 農学部, 教授 (60038304)
風間 秀彦 埼玉大学, 工学部, 講師 (40008868)
|
Keywords | 粘土 / コンシステンシー限界 / 物理的性質 |
Research Abstract |
実務者からの意見・要望の整理:予備調査の成果を踏まえて実施した本調査を集計・分析した。実務では、規格や仕様にきつく拘束されていること、現行コンシステンシー限界測定法にはあいまいな部分が多数あるので改善要望の強いことが確認された。 グループ一斉試験その3整理と解析:装置、試料の初期状態、詳細な測定仕様による一斉試験結果を解析したところ、測定装置と測定仕様を細かい点まで指示して揃えることにより、異なる測定者であっても測定結果のばらつきを満足できる範囲にまで狭くできることが判明した。測定装置については、慣れ不慣れの問題が見られる。しかし、機構が同一であるならば容易に慣れることができるので、規格を制定すれば解決することになる。 重要なことは試料の取り扱いを含む詳細な測定仕様の有無と見られる。測定者に受け入れられる程度に細かく指示することにより、測定者による違いは出現しない。 暫定標準案:一斉試験の成果より、試料の取り扱い方法が重要であることが確認された。受け入れ可能性を考慮すると、練混ぜ方法は難しく、練り混ぜる時間の指示程度が妥当である。これを補う観点から、測定再現性(測定値の許容誤差)を導入する。すなわち繰り返して測定し、一定の誤差範囲に入るデーターを得て次の段階へ進むことである。 その他:文献調査の総点検、練まぜ方法、一点法の検討を全員の協力のもとに実施した。 報告書のとりまとめ:各種検討項目を分担し、一次原稿をもとに討議を行い、その討議結果を参考にして、最終原稿を執筆することにしている。最終報告書を予定とおりの提出できる見通しである。
|
-
[Publications] 下辺 悟、宮森: "フォールコーン試験による液性・塑性両限界の測定とその利用" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 533-534 (1996)
-
[Publications] 佐野 佶房、岩渕: "自由落下コーンにおける貫入力〜貫入量〜含水比関係" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 535-536 (1996)
-
[Publications] 鈴木 恵三、河野: "“三角形の重心"を用いた三角座標分類方法について" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 549-550 (1996)
-
[Publications] 下辺 悟、峰岸: "Determination of Liquid and Plastic Limits of soils by fall cone test." Proc.4th International Conference on Civil Engineering. 414-425 (1996)
-
[Publications] 佐野 佶房、岩渕: "粗粒子の存在がコンシステンシー限界に与える影響" 地盤工学会北海道支部技術報告集. 第37号. 169-174 (1997)
-
[Publications] 風間 秀彦、下辺 悟: "液性限界に及ぼす測定器とその測定方法の影響" 土質工学会論文報告集. 37No.2(印刷中). (1997)