• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

複数ファン制御乱流風洞の試作研究

Research Project

Project/Area Number 06555168
Research InstitutionUNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

神田 順  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80134477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 結城 邦之  (株)荏原製作所, プロジェクト推進部部
岩崎 良二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60011160)
Keywords複数ファン / ファン回転制御 / パワースペクトル / フーリエ振幅 / フーリエ位相 / 空間相関 / 風圧測定
Research Abstract

今年度は、本研究の最終年度にあたり、昨年度までの結果を踏まえて6個のファンを縦に並べた乱流風洞内に所定の気流を作製する方法を確立することを主眼に進めた結果以下の成果が得られた。
1 6つのファンを同一回転制御をして、カルマン型パワースペクトル形状を持つが卓越周期が長周期のものと短周期のものの2種類の気流を作製し、ファン回転制御方法を確立した。ただし、短周期が卓越する場合はファン制御の電圧範囲を0.0V〜5.0Vにおさめるため平均風速を小さく設定する必要がある。
2 空間相関を有する気流のパワースペクトルをファン回転制御時刻歴のパワースペクトルで、空間相関を回転制御時刻歴の位相でコントロールする手法を提案し、実際に風洞内に作製した。熱線風速計により多点での風速を計測し解析した結果、パワースペクトルは上部や下部の境界層の影響を受けると思われる点においては若干形状がくずれるものの全体として満足されるものであり、相関については十分満足するものであった。
3 空間相関のある気流内に角柱を設置し、風方向の前面と後面の風圧測定を行い2点間の風圧の相関を求め、従来の短い乱れの気流内とは異なった興味ある結果が得られた。
4 風洞上部や下部の境界層の影響を受ける高さをも含めたより精度の良いパワースペクトルを満足する気流の作製や2HZ以上の高周波数部分でも満足される相関のある気流の作製方法の確立等将来の問題点を整理し、本研究の総括を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 喜々津 仁密: "複数ファン制御による乱流風洞の試作研究" 建築学会大会学術講演梗概集. 構造I. 285-286 (1996)

  • [Publications] 喜々津 仁密: "複数ファン制御による乱流風洞の基礎的研究" 第14回 風工学シンポジウム. 245-250 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi