• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

火山地域に適合した空調用プレフィルタの開発

Research Project

Project/Area Number 06555173
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

赤坂 裕  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20094112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 匡豊  (株)大氣社, 技術研究所, 研究員
中島 正弘  鹿児島工業高等専門学校, 建築学科, 助教授 (70124170)
岩下 剛  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (90253905)
黒木 荘一郎  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30094139)
Keywords火山灰 / 慣性力除塵 / 捕集効率 / エリミネータ / 可視化 / 粒度
Research Abstract

1.まず既存の除塵実験装置の一部を改造し、新たなエリミネータ(エリミ)を用いて除塵実験を行った。平成5年度までの研究に用いてきたエリミは、塩ビ性の溝有エリミと鉄板製の溝無エリミであったが、今回新たに採用したエリミはアルミ製の溝有エリミである。その形状は塩ビ製エリミと殆ど同じであるが、溝の構造は異なっている。このエリミが取設できるように慣性力除塵部を一部改造した。アルミ製エリミを用いた除塵実験から得られた主な結果は以下の通りである。
(1)アルミ製エリミの圧力損失は、風向に対してエリミを設置する方向でやや異なるが、従来の塩ビ製エリミと比較するとほぼ同じである。
(2)アルミ製エリミの捕集効率は、圧力損失の高い方向の方が5%以上高く、塩ビ製のエリミの捕集効率とほぼ同じである。
2.塩ビ製エリミと鉄板製エリミの捕集効率に関する追加実験を行い、全風速域に対して塩ビ製エリミの捕集効率の方がかなり高いことを確認した。
3.塩ビ製エリミと鉄板製エリミについて、粒度別の部分捕集塵効率から全粒度に対する捕集効率を合成し、実験値と比較した。この実験は、従来行った実験の再現性を確認するための追加実験である。その結果、鉄板製エリミでは差がほとんど見られなかったが、塩ビ製エリミでは、全般的に合成捕集効率の方が実験値に比べてやや低いという結果が得られた。本実験により、従来得られた結果に再現性があることが確認された。
4.スモ-クを用いることによって、比較的簡単に除塵部の流れを可視化することができ、照明方法を工夫すれば、スモ-クの挙動の写真撮影も可能であることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 荘達民、赤坂裕: "空調装置に与える火山灰の影響とその対策(その5)エリミの性能と捕集効率" 日本建築学会研究報告 九州支部(環境系). 第35号・2(発表予定). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi