• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

マンガン系複合酸化物を正極活物質とするリチウムイオン電池の開発

Research Project

Project/Area Number 06555188
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

芳尾 真幸  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60037885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯野 健一  佐賀大学, 理工学部, 助手 (20232374)
野口 英行  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (60093978)
Keywordsリチウム2次電池 / リチウムイオン電池 / 正極活物質 / 溶融含浸法 / マンガン / 硝酸リチウム / 水酸化リチウム / スピネル
Research Abstract

高比表面積で細孔径の大きい二酸化マンガンを用いると硝酸リチウムを用いる溶融含浸法により高容量でハイレート特性の良いLi_<0.3>MnO_2を合成できた。高比表面積の二酸化マンガンほど溶融した硝酸リチウムが二酸化マンガン中に含浸されやすくスケールアップしても性能が低下しないことを見出した。この成果はJ.Power Source誌に掲載される。溶融含浸法によりスピネルLiMn_2O_4の合成時、窒素ガスを通気すると低温でLiMn_2O_4が可能となった。溶融含浸法の特徴については電気化学誌に、窒素ガス雰囲気下で生成する高容量スピネルLiMn_2O_4の電気化学的特性についてはJ.Power Source誌に投中である。
リチウム塩として水酸化リチウムを用いる溶融含浸法でもするではLiMn_2O_4合成が可能となった。この反応ではNOxの生成がなく、硝酸リチウムを用いる方法の難点を克服するものである。この反応プロセスについても電気化学誌投稿論文に記述している。導電率の温度特性からみて電解液にはプロピレンカーボネート-ジエチルカーボネート(あるいはヂメチルカーボネート)混合溶媒を用いた方が良いことが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Yoshio: "Three V or 4V Li-Mn Composite as a Cathode of Li-Batleries Prepared by LiNO_3 Method as a LiSource" J.Power Sources. 54. 483-488 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi