• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

超高速圧力スイング吸着法の開発

Research Project

Project/Area Number 06555233
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 順  三菱重工業(株), 長崎研究所, 主任研究員
酒井 康行  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00235128)
迫田 章義  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30170658)
Keywords圧力スイング吸着 / PSA / 空気分離 / 二酸化炭素 / ゼオライト
Research Abstract

圧力スイング吸着法(PSA)の応用分野を一層拡大するための小規模、大容量、省エネルギー化には、既に画期的な技術のブレークスルーが必要となっており、新吸着剤の開発から全く新規の操作法の開発に至るあらゆる段階の研究が行われている。本研究は吸脱着サイクルの超高速化に注目し、吸脱着サイクルタイムがこれまでのPSAに比べて極端に短いsec〜msecオーダー程度の超高速PSAを開発した。
1.ピストン駆動型超高速PSAの開発
空気からの酸素濃縮をモデルケースとして取り上げて、試作実験装置による実験と簡便な数理モデル計算によってピストン駆動型超高速PSAを開発し、その基礎特性を明かにした。本PSAは吸気・排気をピストンの上下運動で行うために、目標のsec〜msecオーダー程度の超高速PSAが可能であった。
2.燃焼排ガスからの二酸化炭素の回収への応用
本PSAを、今日社会的ニーズの高い燃焼排ガスからの二酸化炭素の回収に応用することを検討した。この用途には新しく疎水性ゼオライトを開発し使用することが必要であることが明かとなり、この結果に対応することで水蒸気共存下でも十分な二酸化炭素の回収が可能となった。
3.ハニカムゼオライトを提案と試作
本PSAの性能をさらに高めるために抵圧損型吸着剤としてハニカムゼオライトを提案しこれを試作した。実験及び計算機シミュレーションによる検討から設計指針は確立されたものの、その試作にはさらなる技術的な改善も必要であることが今後の課題として残された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Motoyuki Suzuki: "Piston-driven Ultra Rapid Pressure Swing Adsorption" Adsorption. 2(2). 111-119 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi